AdTest

2019年10月14日月曜日

【NHK】年齢関係なし!未来の自分のため更年期対策・自律神経ケアは早目に【趣味どきっ!】

NHKの「趣味どきっ!」の
自律神経セルフケア術という番組の
再放送を拝見しました。
第8回では「更年期が変わる」という副題でした。

それで
「更年期障害」は年齢に関係なく
早いうちからケアしておくと有効。
らしいので、
早速メモしてしまいました。

更年期障害に悩まされている方の手助けになれば。
というのもありますし、、
更年期はまだ早い!という方にも
今のうちに備えておこう、
と知識のひとつになれば
と、思います。


・ホルモンが減ることで、身体も不調に
・その症状、更年期かも?
・自律神経を整えるのに早すぎることはない!?
・更年期の女性にオススメな行動は?
・「今の自分」を受け入れてあげよう
・3行日記を書くのもオススメ
・体操などで血流をよくする

という題材で
メモしていこうと思います。



こちらもオススメ

・たかが「足先」と侮るな!足のむくみは美容と健康の敵ですぞ?→
  健康美人になりたいひとへ!?足・指先から健康になろう

・アンガーマネージメントという言葉がありますが、
 怒りっぽさは交感神経+@で解消するカモ。→
  「怒りんぼう」は人間関係破綻と万病の元?




・ホルモンが減ることで、身体も不調に


更年期障害というのは御存知、
性ホルモンの分泌が減ることにより
内臓や骨など身体が不調になってくるという
症状ですよね。

その中には自律神経にも影響が出て来ると言います。
自律神経が不安定になると、
泣きたい気分になったと思ったら
突然笑い出したい気分になったりと
精神的に不安定になることが挙げられますが、
免疫に影響が出るひともいれば
体調がおかしくなるひともいるなど、
様々な症状があり、程度の重軽さも様々だとか。

周りも大変だし、何よりも自分が辛すぎます。

とはいっても、
自分の理性だけで抑えきれるとは限らないのが辛い所です。

涙腺のゆるさもですが、
ホットフラッシュや眩暈など
自分の意思だけじゃ止まらないこともありますし。

番組では”更年期”を乗り越える方法として
紹介されていましたが、
更年期≒ホルモンバランス・自律神経の影響と
取れそうだ、と思ったので
更年期だけではなくPMSや季節の変わり目など、
ホルモンバランスや自律神経のゆらぎなどにも
有効ではないかとおもい、メモしてみました。


・お茶で一息? 

番組では、
こういうお茶も紹介されていましたので少しメモ。

おすすめレシピ
薔薇のルイボスティーのレシピ

ルイボスティー
バラの花のジャム
ローズマリーの枝

ルイボスティーに薔薇のジャムに限らず、
お気に入りの紅茶にジャムを入れたり
ハーブを香らせても
優雅な気分になれてよさそうですね(*´ω`*)

・その症状、更年期かも?

個人差はありますが、
例えばこんな症状が出るそうです。

・普段と同じ行動をしていても
 やたらダルい、疲れるなどの不調の時がある。

・イライラするという症状が出る

更年期による体の不調は
女性ホルモンの分泌が減り、
臓器の機能が低下して起こる、
のだそうです。

最近よく取り出されるようになりましたが、
男性の場合も男性ホルモンが低下することにより
男性の更年期障害がおこる
 というものもあります。

・自律神経を整えるのに早すぎることはない!?


更年期障害を軽減するために
今の内から自律神経をメンテしておきましょう!

自律神経を整えることにより
きたるべき更年期障害を軽減することができるそうです。

女性ホルモンの影響で臓器に影響がある、と
上記しましたが
臓器をコントロールしている
自律神経(交感神経・副交感神経)を
日頃からケアしておくことが大切だということです。

「更年期障害にはまだ早い」とか
「まだ年齢じゃないから気にしなくても大丈夫。」と
思わず、
始まっていないひとも今のうちから準備しておくことを
オススメします。

最近は若年性の更年期障害ってのも
あるそうですしね。

・更年期の女性にオススメな行動は?


なまけ上手になること。

だそうです。

あれもやらなくてはイケナイ。
これもやらなくてはイケナイ。
計画通りにやらないと気ガ済マナイ。
できないことがあるとイライラしてしまう。

…と、考えてしまうストイックな方や
欲張りサンな方は
自分を追い込むことをやめて、
「ま、いっか~」精神でいるようにします。

折角のお休みの日だからといって
あれもやりたい、これもやりたいと、
1日に目一杯スケジュールを詰め込むのを
少し止めてみる・減らしてみることをオススメします。

・「今の自分」を受け入れてあげよう


すこし酷な表現かもしれませんが、

数年前~十数年前の自分と同じ体力・能力があると
自分を過信したり、期待しすぎないことも大切です。

若い時にできたから今もできる。
と考えていると、
そのストレスで、より負担になりますよ。

・3行日記を書くのもオススメ


1日を振り返り、
自分を客観視することで自律神経が整います。

1:その日良かったこと(自分が心地よく感じたことなら何でも)
2:その日失敗したこと(書くことで心の中から追い出す)
3:一昨日の晩御飯
 (2日前の晩御飯を書くことで、記憶力維持や脳トレにつながる)

3の「一昨日の晩御飯」は朝からやったことを思い出し、
1日を検証することで心が落ち着き、自律神経も改善するとのことです。

ポイントは手書きで丁寧に書くこと。
時間がないから、と、
ケータイやPCにタタっと…というのはダメですよ~。

・体操などで血流をよくする

 身体の不調が多くなる更年期は
どうしても身体が縮こまってしまいますので、
伸ばしてあげることも有効です。

気分を上げるエクササイズとして、
紹介していました。

(その1)
1.足を肩幅に広げる
2.片膝をあげて開脚腿上げする
3.上げた膝の下で足をはさむ形で両手を鳴らす
・10回繰り返す。

(その2)
1.足を肩幅にひらいて手をクロスする
2.大きくゆっくりと上半身を回す
3.廻しながら手を開閉するグー・パーする
4.左回りに3回、右回りに3回。

手をクロスすることで、身体の伸びが違うのだとか。

ちょっと体が疲れた時に
こういうストレッチをすることで
心も晴れて元気になれるそうですよ。

元気がでるものを身近におこう

写真でも実物でも、
自分が見て元気になれるものがあれば
それを身近に置いておくことも効果的だとか。



いかがでしたか?)

こうやってメモしてみると、
自律神経のメンテナンスとか、
更年期関係なく
日頃の健康のためによさそうな気がしてきました。

ストレスフリー、という生活は
現代日本においては、なかなか難しいことですが、
合間をみつけてゆっくりストレッチなど、
できることを少しずつで良いからやっていきたいものです。

個人的な課題は
「休みの日にあれもコレもと計画倒れになって、
ひとりで凹んでいる」という悪癖を改善することですな。


こちらもどうぞ)

・たかが「足先」と侮るな!足のむくみは美容と健康の敵ですぞ?→
  健康美人になりたいひとへ!?足・指先から健康になろう

・アンガーマネージメントという言葉がありますが、
 怒りっぽさは交感神経+@で解消するカモ。→
  「怒りんぼう」は人間関係破綻と万病の元?



2019年7月28日日曜日

あのひとは負けた時・挫折した時はどう乗り越えている?;加藤一二三さんの人生論【NHK:人生レシピ】


「7月19日」の
「あしたも晴れ!人生レシピ「負けても前を向いて!~加藤一二三(79)~」
では

2016年12月に将棋の第一線から退いた
「ひふみん」こと加藤一二三さんが
ゲストとして出演されていました。

ひふみんと言えば、
将棋界で記録をいくつもお持ちでいらっしゃるうえ、
親しみやすそうなルックスが人気な方ですよね。
そんな彼も人生は山あり谷ありの連続だったうえ、
一時期はスランプに悩まされたこともあったとか。

それでも、
幾度となくスランプを克服してきた加藤さんですが、
どうやって苦しい時を過ごし、
這い上がってきたのでしょうか?
気になったので、メモしてみました。

・加藤一二三の記録
・挫折の時ささえたもの
・第2の人生を生き生きと過ごす秘訣とは
・加藤一二三の棋士時代
・挫折→復活へ
・「弱いから負けたと思ったことはない」
・引退試合を振り返って
・「負けすぎ」という意見にはに「その通りだと思う」
・「勝つことが全て」という考え方は未熟→加藤流将棋の教え方
・人生訓「白髪になっても…」

という内容でメモしてみました。

別記事として

 あの「太川陽介さん」も無職で挫折経験有?『引きこもり』からの復活劇とは?
【こちら】

「長谷部誠さん」がアマチュア時代、サボリ魔からサッカー日本代表へ
どうやって転身したか?知りたい方は
【こちら】

も、どーぞ




・加藤一二三の記録

2016年12月に将棋の第一線から退いた
「ひふみん」こと加藤一二三さん。
14歳でプロデビューしたあと
(この62年間誰にも破られていません)
「神武以来の天才」という名が表すように
瞬く間に昇進記録を達成。
この記録は今も破られていないとか。

現役勤続年数:歴代1位
(62年10か月)

戦勝記録:歴代3位
(1324勝)

敗北記録:歴代1位
(1180敗)

という、様々な記録の保持者でもあります。

・挫折の時ささえたもの

棋士人生においても
知られざる苦労や挫折も経験したそうです。


行き詰った。
このままでももう先が無い
将棋を指すときにどういう気持ちで
次の手を自信をもって刺していいのかが
曖昧模糊でわからなくなっていた


と語っています。

それを支えたのが30歳の時に出会った
キリスト教だったそうです。


一生懸命に将棋を考えて
”これだ”という手をさせばよい。
それが神様が望んでいることだと里った。


とのことでした。

また、家族の存在も大きかったそうです。

妻紀代さんが支え続け
勝負の前にはびーふすてーきをつくる
負けた時はニコニコとして好きなお料理をつくって
かえって将棋の事にはふれないようにしたのだそうです。

・第2の人生を生き生きと過ごす秘訣とは

ちなみに、引退会見の時の言葉は


精魂込めて 魂を燃やして精進した結果
50年100年色褪せない名局を指すことが
できたということが
大きな誇り喜び 
心安んじて引退していくことができ
大変ありがたいと思っております。

ですが、

第2の人生を生き生きと過ごす加藤さんの
秘訣は何でしょう?


引退された今の方が、
以前よりお忙しいそうで、
将棋の本を書いたり、
あちこちで講演などを行ったりと
大活躍されているそうです。

「人生論の勉強がオススメだと思う。」
というのが加藤さんのアドバイスですが、
将棋で培われた人生論とは何でしょうか?

・加藤一二三の棋士時代

プロ棋士の階級は

名人>A(級)>B-1>B-2>C-1>C-2

という構造になっていて、
A級に入れるのがプロの中でも10名のみです。

その中でトップの成績をおさめることで
名人に挑戦ができるようになります。

加藤さんがA級になったのが18歳の時で
この記録は歴代最年少でした。

戦い方はいつも攻める強気なスタイルで、
「棒銀(銀を浸かって攻める作戦)」が得意。だったとか。
研究されやすい作戦でありながら、負けませんでした。

対戦相手は「棒銀」で攻めて来るとわかりながら待っている所に
力いっぱい攻めていくことが好きだったそうです。

ところが20歳で名人に挑戦をするのも敗北し、
その後は低空飛行を続け、B級に落ちるほどになってしまった。
将棋の観戦記に「加藤の将棋はつまらない」と
書かれるほどにまでなり、
自分でも自覚するほどにスランプになってしまったそうです。

そこで支えとなったのがキリスト教だったそうです。

・挫折→復活へ

聖書の

思いわずらうな 必要なものはすべて与えられる
探しなさい そうすれば見つかる

という言葉が励ましとなったのだとか。


「吹っ切れたのが大きい」と加藤さんの言葉です。

「今まで培ってきた将棋の能力を使って
真剣に読んで 心身を整えて 一生懸命考えて
これだ!というものを指せば
それが神様が望んでいらっしゃることだと悟った」

そして、42歳の時念願の「名人」のタイトルに挑みました。

当時の相手は中原誠さん。
9年間「名人」を守ってきたひとでした。
(加藤さんは20連敗している相手でした)
最終戦では20時間にわたる戦いの末に勝ち取りました。

「最後の最後はどうみても95%私が負けていた
中原さんが勝つ手を逃して 私が勝った
劇的な名人戦だった やっぱりうれしい」

と、加藤さんは述懐しました。

「将棋の特徴はギリギリの勝負が展開する
将棋というものの性質が厳しい」

ということで、

心を落ち着けるため、
休憩時間にミサにいくこともあったそうです。
また長い時には3時間祈ることもあったそうです。

その時は〝勝たせて下さい”と祈るよりも
神様にお任せする気持ちで祈る方が
上手くいったそうです。

名人からB級へ落ちることもあった加藤さんですが、
B級からA級へ5回昇級することもあり
これも「史上最多」の記録をお持ちです。
今までの将棋の歴史ではA級からB級に落ちると
上がるのは難しく、
この記録も加藤さんの誇りだとか。

・「弱いから負けたと思ったことはない」


僕はよく負けていますけど
弱いから負けたと思ったことはない
相手がうまく戦ってきたから負けた
やる気も十分で熱心に戦って負けたなら
そういったことも人生あるでしょうくらいに思う


最多勝利の記録を持つ羽生善治さんは
加藤さんの最多敗記録についてこう述べます。


小手先 目先の利益をとるというやり方は
決してしなかったからなのでは と思う
求道者のような先生だとも思う
最多敗は活躍していないと絶対作ることができない記録なので
人智を超えた世界と言うかよくわからない世界です


・引退試合を振り返って


試合前に2週間没頭して研究した。
「2週間研究して負けたのですから
もうこれで引退と言う状況は静かに受け入れますと
心の中で神様に申し上げました。


帰ったら妻が「お疲れさま」といって
ネクタイをプレゼントしてくれたんですね。
負けてお疲れさまではなく
このネクタイをつけてね
これからも度々買ってほしいという願いを込めて
ネクタイを用意していた。
なかなか妻もね楽観的なんですね。
妻に深く感謝しているところなんですよ


というエピソードを語ってらっしゃいました。

・「負けすぎ」という意見にはに「その通りだと思う」

加藤さんはこうも語っています。


負けた直後と言うのは
ある意味チャンスなんですね。
どんな負けでも”ゼロ”ではない
負けても負けてもいつも変わらず
元気いっぱい挑戦していくのは
ある意味ものすごく評価できますよね。


イエスの言葉に「喜んで明るく生きてましょう」という
メッセージがあるんですよね。
私はいつも将棋の戦いはほとんどいつも喜んで指してきました。
指すときは必ず明るい気持ちで指していくように
心がけてきましたね。


・「勝つことが全て」という考え方は未熟→加藤流将棋の教え方

加藤さんは将棋教室でも子供たちに将棋を教えたりしますが、
子供たちに考えさせる方法で教えていきます。
勝つだけでなく、負けるのも当たり前だという教え方です。

「まずは将棋で勝つ経験をしましょう。買ったら楽しいからね」
という方法で教えるのではなく、

「将棋にはこういういい手があります。
いい手があるから面白くて楽しいから励んでいきましょう。」
という考え方をします。

将棋で勝つことが非常に嬉しいという感覚は危険。
というのが加藤さんの持論でした。

人生で勝つことが全てという考え方は
どっちかというと未熟な考え。
人生が思わぬ展開になっても、
この世の中、幸せを目指して頑張るという
考え方の方がいいと思う。とのことでした。

「加藤さんにとっての将棋の魅力とは」という質問には
「いわゆる美しい手順とか美しい指し方というのがあった。
将棋そのものの中は美しい戦い方です。
将棋の分かるひとには感動の世界ですね。」

「人生では自分自身が手ごたえを感じたことが有れば
成功といっていい」

・人生訓「白髪になっても…」

加藤さんの人生訓は、旧約聖書にある
「白はつになっても実る」でした。

自分の人生、どうして生まれてきたのか
自分の人生、何だったのか
これから先自分の人生に何をやることがあるのか
どうして、具体的に喜んで生きてくのか
白髪になっても何を実らせるのか
何か思索を深めていってほしい。

何か達成すべきことがあるような人生を
歩んでいきたいとおもっている。

「これからの夢は自分が指した将棋を本に書いて残したい」

「することは山とあるんです。」
と、いう言葉で番組を締めくくりになりました。

勉強になりました)
これからも意欲的な加藤さんのお言葉は
一介の若輩者からしても、
とても励みにも勉強にもなりました。

別記事として

 あの「太川陽介さん」も無職で挫折経験有?『引きこもり』からの復活劇とは?
【こちら】

「長谷部誠さん」がアマチュア時代、サボリ魔からサッカー日本代表へ
どうやって転身したか?知りたい方は
【こちら】


も、どーぞ 




2019年7月18日木曜日

技術者・SFファンに質問!AI・人工頭脳Iに倫理は必要か?【7/3NHK】



7/3(水) にNHKで
「超AI入門特別編 ロボットが正義を決める時?倫理に感情は禁物か?」
という番組が放映されていました。

「ロボットが正義を決める時?」という副題と、
(けど、そういうSF映画とかよくありそうじゃん??)
「AIに倫理が必要」という番組の内容に興味をもったので、
忘れる前にかるくメモすることにいたしました。

ちょっと余談ですが、

AI,つまり機械と「倫理」。というのはどういうことでしょう?
機械をつかうひとに「倫理」が必要というのは
わからないでもないです。

機械、つまり、PCと、倫理との関係とは何でしょ?


たしかに
数年前から、AIというものが盛んに言われるようになってきましたね。
AI、ロボット、アンドロイド、自動運転車両なんて、
今やSFの中だけの話ではなくなってきました。

とはいえ、
 AIなんてものは
人工的につくる機械のための「頭脳」なわけですし、
現代科学では
それを造る=プログラミングするのは
人間なわけですから、
当然、つくるヒトが好き勝手つくっても良いハズです。
とはいえ、
本当に「好き勝手」につくったら、
世の中が混沌とした、たいへんな世界になる可能性もあるわけで??

と、思いつつ番組の一部をメモしてみました。

・AIの倫理について
・「知性」とは何なのか?
・「道徳倫理」?「徳倫理学」??
・機械に「感情」や「共感」はうまれるのか?
・ロボットに「感受性」や「感情」はない
・「ロボット」の規範は「人間」が決める
・「倫理」を議論する必要性
・人間には「感受性」や「感情」がある


という内容で、抜粋をお送りします。

ほぼ箇条書きなのは御愛嬌ということで御容赦を。

AI開発に携わってみたい方にも、
SF小説・漫画を作成してみたい方にも、
人間の「倫理」とは何か、機械と比較して考察してみたい方にも、
「倫理」の概念について御一読いただければ。と思います。



・「AIの倫理」の定義

AIの倫理について
「コンピューターも何が道徳的に正しいのか学ばなければなりません」
と、倫理学者の「ウェンデル・ウォラック」が
番組内で提唱していました。


AIに
倫理的な判断ができるのか
道徳的な配慮ができるのか
AIのそういった選択と実行に
繊細な判断を組み込むことができるのか?

という事を、博士はテーマにしている。

例えば、
ロボット三原則のひとつに
「人を傷つけてはいけない」というものがある。

だが、
必要なのは厳重な安全装置なのか?
正当防衛はどうなのか?

様々なケースに対して
原則だけではうまくいくとは限らない。

その判断基準として、
鍵となるのはルールを逸脱する「道徳」であり
その土台が人間の倫理や価値観である。

AIの登場と同時に
人間もアップデートする必要があるのではないか?
と、博士は提唱する。

そもそも「知性」とは何か?

博士は

賢さ、繊細さ、意識の高さ

を挙げていました。

知性には更に社会的性質があり、
個別だけでなく、集合的なものもある。

我々人間は集合知でイノベーションを起こしてきている。

「知性」とは
「自己認識、知恵、理解できていることと
できていないことを知ること」である。

一番強調したいのは、
知性は集合的だということである。

文化に支えられ時間をかけて培われたものであり、
個人の中だけで育つものではない。

個人個人の知性のかけらを持っていたとしても、
それらをすべて集めない限り知性とは呼べないのです。
と、ウォラック氏は語る。

「集合知」とは世代を経て文化的に継承したものである。

人々は道徳的判断を、
宗教や社会的規範など、より高次の原則に基づく。

これらは成長する過程で
何が重要か、何に価値があるか、何に注意を払うかを学ぶ。

高いレベルでの原理が関わっているかどうかは別として
我々人間は善良な市民、
気配りのできる人間
道徳的に適切な行動を取れる人間に
なる方法をしることができる、

AIも人間との同じように
何が道徳的に正しいか学ぶ必要がある。

・「道徳倫理」と「徳倫理学」という考え方

ここで、
「道徳倫理」というものを挙げる。

「道徳理論」には大きく分けてふたつの立場がある

ひとつめは
社会の義務も守ることを良しとする
「義務論」Deontology(哲学用語)。

自分が属する社会定めたルールや義務も守ることが
道徳的だという考え方であり、
例として哲学者「カント」の考え方である。

ここで、疑問が出て来る。

ルールを守ることが大事なのは誰でもわかる。
だが、
良心に反する命令をされたらどうなるか?

これに対して、
もうひとつは
「ベンサム」や「ミル」たちが発展させた
「功利主義」や「帰結主義」と呼ばれる方法である。

行為の良しあしはルールではなく、
行為がもたらす結果や効果、影響によって判断される。

良い行為は社会全体の幸福や利益を最大化させたもの
「最大多数の最大幸福」を判断の根拠にするものである。

とはいえ、多数決がいつも正しいとは限らない。
少数意見が抹殺される場合がある。


これは、どちらの考えもある一つの推論だけに
基づいている考えかただといえる。

第三の意見として、
「徳倫理学」という考え方があります。

第三の説、「徳倫理学」は
性格のよい人が実現するものだ、と主張する方法。

(※この場合の「性格のよい人」というのは
世間一般でいう「善いひと」「人格者」などのことです)

最大多数の最大幸福のためでもなく、
義務のためでもない。
「頭で考える」のではなく、
「良い行為なら無心でできるはず」という説に基づくものであり、
「プラトン」や「アリストテレス」などの考え方にあたる。

これらの考え方から
「倫理」を「機械」に教えていけるのではないだろうか?

AIに倫理の論理を持たせることや
特定の文脈の中なら充分に機能するはず。


・機械に「感情」や「共感」はうまれるのか?

しかしすべてのコンテキストで満足に機能するかといたら
無理だろう。

機会に倫理の論理を持たせるだけでは不十分。
機会に性格をもたせ、ある文脈の中で
人間やほかの存在(動物や他の人工物)と
交流させる必要があります。

・ロボットに「感受性」や「感情」はない

AIはどのような倫理に基づいて判断させるのか?
人間は倫理をプログラミングできるのか?

という疑問は残ります。

それ以前に、
AIを使う人間のいう「倫理」とは何でしょうか?

また、
アンドロイドに子守をさせるのは倫理的か?
介護をさせるのは倫理的か?

AIを媒介とした人間同士の間でも倫理は見つめ直されるのか?

これらの疑問には
「とても難しい問題です。」と博士は述べます。

人間の尊厳をまもったり
生活を豊かにするための最適なケアとしては
ロボットを頼りにできるかは疑問である。

ロボットには感受性や感情がない。
ロボットは相手の気持ちを本当に理解できるわけではない。

逆に、
感受性や感情がないシステムには害になることがある。

とはいえ、
ロボットが役に立つこともたしかである。
人間が飽きるような作業を代わりに行うのは向いている。


新しい時代の倫理がどうあるべきか?
これは何よりもまず人間がやるべきである。

・「ロボット」の規範は「人間」が決める。

規範を造るのは人間。
規範を決められるのはロボット。

規範は「誰」がどう決める?

啓蒙思想が現代の隅々にまで浸透している。

神が中心の世界ではなく、個人が焦点の世界。
現代社会の解明啓蒙思想の功罪を考えることが大切だという。
しかし、数百年後も必要かは疑問が残る。

啓蒙思想の影の部分は
世界を精神と物質のふたつに分けて解釈してきたことである。
デカルト的な二元論では限界がある、という。

【倫理=不確実な人生の旅の案内役】。

倫理の本来の姿とは「パラメーター」のようなもの。
望まない状況に陥ることを気づかせるもの。

選択や行動をするとき、
パラメーターを使うと良い結果になりやすいというもの。
もし、パラメーターに背けば困難な状況が生まれる可能性がある。

社会的に必要な物は
より秩序のある世界か
より混沌とした破壊的で暴力的なな世界を選ぶか、
博士にとってはそれが倫理の役割だという。

人類のために必要なパラメーターに軌道の修正が問われるのである。

・「倫理」を議論する必要性

AIの開発倫理のために
倫理観を議論する必要がある。

我々が今直面している大事な倫理的問題は、
新たなテクノロジーが暮らしに影響をもたらすときである。

個人的に社会的に、どこまで許容できるのか?
パラメーターを設定するために
基本的な目標と価値観を打ち出すことが必要。

問題は我々がAIに何を期待するのか、
そもそも何をさせたいのか、
我々は自分を理解しているか、
我々が成熟することも必要である。

善悪の概念はひとによって異なるから
AIに正しい概念を教えることも不可能なのかもしれない。

・人間には感情がある

感情、共感、意識の能力が人間には備わっており、
人間は他の生き物と関わる社会的な生物が大前提である。

人間に似ている生物が何をするのが正しくて、
間違っているのか正しく判断することが必要。

AIやロボットを作るときには
感情、共感、意識はそなわっていない。
だから、誰かが構築する必要がある。
ひょっとしたら構築することはできないかもしれない。

感情、共感、意識のどれが必要か。

ウォラック氏は「感情」が必要だという。
感情こそが道徳の基礎になる。
AIが正義を決める時、感情が土台になってくる。
感情を学ばないことは、
判断のための必要な怒りや怖れから我々を遠ざけてしまう。

感情に邪魔されず判断できるのは人工物の利点だが、
適切な道徳的情操をもっていないことが問題となる。

そして我々は
感情的知性が必要になってきた。
感情を読み取る力が必要になってきた。

そのためにも
問いかけをし続けることが重要である。
善悪の概念を考え続けることになる。

AIやロボットの存在によって、
皆が自分自身の価値観を新たな角度で見つめ直すことが必要である。

AIは複雑な状況下では
シンプル(デジタル)な考え方から抜け出せない

西洋の二元論と東洋の一元論を超えて
AIが促す新時代の感情の探求は終わらない。


ちなみに複雑な状況下でも判断をつけられるとか
感情を持つ、複雑な考え方を持たせる云々の話になると、
コンピューターに自律性を持たせるという考え方になってくる
(AIも隠し事をしたり嘘をつくようになる?)
とのことなので、ここでは触れていません。
(別の回になります)



いかがですか?)

いやー、面白いですね。

AIの「倫理」ですか。

機械(アンドロイド)に「倫理」や「道徳」は必要か?

マッドサイエンティストの作成したものならともかく、
 大抵のSF作品などには、
倫理や道徳心あふれるやさしいロボットが出て来ることが
殆どですが、
当然その「やさしさ」を創っている(プログラミングで設定している)のは
人間(場合によっては、”マザー”ロボット的な何か)なわけでして。

そして、人間のコミュニティ同様、
人間と機械、機械同士がコミュニティをつくるうえでは
やはり、倫理感や秩序のようなモノが必要ではないか、と、
筆者も考えるところです。

あなたは、どうお考えですか?? (^▽^)


機械の倫理学や道徳なんてあまり考えたことありませんが、
たしかに、「機械」なんて【人工物】に
人間や生物のようなものを要求するのは
期待しすぎなのカモしれません。

しかし、「道徳」を機械に教えるために
まず、人間が「道徳」をアップグレードする必要がある。というのは
なかなか含蓄があり、なかなか難解なことだと思いました。

数百年後にはAI入りロボットの方が
人間よりも【道徳的】な考えを持っているかもしれません。
アンドロイドが人間をみて
「なんて野蛮な」とか絶句していたりする光景…
いや、笑えない…笑えない絵ですよ、これは…

今までの価値観以上に
【人間としての良識】が問われる時代も近いですね、こりゃ。





ちなみに
「パラレルワールドともう一人の自分に会えるかどうか?」 に
ついての番組は

こちらにメモしています。


「魂(死後の世界)」についての番組内容は

こちらにメモしています。

「死んだあとに黄泉返る方法」については

こちらにメモしています。


宇宙からの重力波発見に関する宇宙好きな方は
こちら

地球や太陽が消滅したあとの人類や宇宙航行がきになる方は
こちらどうぞ。



2019年6月16日日曜日

【6/4:あさいち】梅雨も台風も爽やかに?お気に入り傘はしっかりケアを!


6月4日の「あさイチ」の特集では
「傘」の特集をやっていました。

(このページを書いているときは)
梅雨→→台風の季節が目前となって参りましたね。
6月に中旬なったとはいえ、
今のところは梅雨前線の声はきいたものの
(筆者の住む土地は6月7日に入っていたようで)
梅雨というほど雨の印象がなく、
ついつい、今年は空梅雨ではありますまいか?と
個人的には思ってしまったりしておりまして。

いやいや、何もは雨の日に使うものだけではなく、
晴れの日には紫外線を防いでくれると、
外出時の必須アイテムといえるのではないでしょうか?

今や、傘だけでなく傘周りの便利アイテムなども
たくさん売られていますよね。
髪留めの「シュシュ」に似た、傘を束ねるものや、
「ボール」に似た、
傘を机に掛けるのに便利なものなどなど。

お気に入りや便利アイテムを見つけてみるのも
面白いと思いますよ。

というわけで、


「あさイチ」で紹介されていた
「傘」にまつわる豆知識のうち、
 今回はこちらの2点をメモ致しました。

・傘を傷めない水切りの方法
・使った後の傘のケア方法
・水を弾かなくなった傘のケア
・日傘のお手入れの注意点

この4点を忘れないうちにメモさせていただきました。


・傘を傷めない水切りの方法


傘をバサバサと大きく開閉して、水を祓うよりも
傘を広げて、もった方の手首をトントンと叩く
こちらの方が水を切りやすいのだそうです。
(水が色々な方向に飛び散らすのではなく、
真下に向かって流れる形)

では、狭くて広げられない場所の場合は?
と言いますと、
広げられる範囲で勢いよく(鋭く)開く
全開ではありませんので御注意。

ベストなのは広げた状態で手首をトントンと叩く方法
だそうです。

・傘のケア を知ってますか?


傘は使った後、
シャワーをかけて洗濯してあげると良いそうですよ。
 時間は10秒前後。軽くかければ良いとのこと。

ここで注意することは
お湯の温度は38度で、湯温を高くしないこと。
(撥水性の成分に汚れがつくことが原因)
1時間半前後、陰干しをします。
(直射日光はダメ)

・水を弾かなくなった傘のケア


弾かなくなった傘の復活方法は
なんと、アイロンなのだそうです。
アイロンをかけることで、
傘の表面の撥水部分(繊維)が立ち上がり、
効果も復活するとか。
温度は中温で、1か所につき3回くらい軽くかけます。

わざわざ防水スプレーを調達して
掛け直すという必要が無いのが
有難いかぎりですね!

・日傘のケアには御注意、


日傘はUV防止加工されているので
雨傘と同じように扱うとUV効果が消えてしまうそうです。

注意1)カバンにそのまま入れないこと。
カバンにそのまま入れると、
荷物などで擦れたりして、コーティングがはがれてしまい、
効果が薄れてしまうそうです。
カバーをきちんとかけてあげる ことでUV防止加工が保ちます。

注意2)洗いすぎに注意。
最近は晴れ雨兼用傘もありますが、
撥水加工とUV加工の両方があるので、
洗いすぎには注意。とのことです。
洗うとしたら10秒くらいで、軽めに。

※※日傘は素材によって
お手入れ方法が変わる場合があるので、
タグなどで確認してください。とのことです※※
 

いかがでしたか?)

今回の「傘」特集では、
眼から鱗の傘のケア方法だらけで
良い勉強になりました。

雨傘は洗ってお手入れ
日傘はあまり洗わない

という違いを知るだけでも
メモした甲斐があると思います(自画自賛)

折角、気に入って手元にきた傘なんです。
今よりも丁寧に扱うよう心掛けて
より末永く使いたいものですよね(*´ω`*)



2019年3月24日日曜日

【3/14:ごごナマ】本当に40年間で休載なし!?秋本治の「こち亀」裏トークと質問5+α個

秋本治さんといえば、御存知、
2016年まで40年間「週刊少年ジャンプ」で
連載が続いた、
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」という
通称「こち亀」を描いた漫画家ですよね。

単行本は200巻をこえ、
ギネス世界記録にもなったという
脅威的な記録をお持ちの方ですが、
3/14(木)の「ごごナマ おしゃべり日和」では
ゲストで秋本治さんがゲストで出ていました。

漫画家のひとがテレビのトーク番組のゲストというのも
珍しいのですが、あの国民的大人気漫画「こち亀」の作者さんということで
俄然興味をそそられた…訂正!!是が非にでもお話を伺ってみたくなった
筆者といたしましては、思わずメモしてしまいました。

今回は・誕生秘話
・40年間で休載したことはある?
・秋本治はどんなひと?歴代担当編集者の言葉
・5つの質問

という内容でメモしていこうと思います。
秋本ファンの方・漫画好きの方、おひとつどうぞ。



秋本さんは、現在3本、
「Mr,Clice」
「BLACK TIGER」
「いいゆだね!」

女性が活躍している話を連載で続けていらっしゃいます。

「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の連載を
終了した理由として、

「一応節目ということで、200巻というものがありましたから。
200巻で40周年ということで、お祭りがあるんですよね。お祝いだということで。
両さんはお祝いのなかでスッと立ち去るのがキャラクターらしいな。ということで。
そこでしめました。」

とのことですが、
そもそも、この前人未到の長寿漫画はどのように誕生し、
続けておられたのか?

裏話などについても番組で対談されてました。

・誕生秘話
・40年間で休載したことはある?
・秋本治はどんなひと?歴代担当編集者の言葉
・5つの質問

という内容でメモしていきますよ!

ちなみに、過去記事として

・家事も仕事も効率化?勝間和代流ライフハックは?
【サワコの朝】サボリ魔からサッカー日本代表へ:長谷部誠のアマチュア時代
何してる?TOKIO城島の気になる『休日の過ごし方』は?【4/5NHKごごナマ】
【6/25ゲンキの時間】30代後半~男性必見!?オヤジ臭に御注意!
貯蓄増加に王道なし?お金持ちは口癖から?お金が好きだからメモしてみました♪
自己資本=健康のために気を付けたい食生活12ヶ条:お金が好きだからメモ後篇

なーんてものもありますので、
お時間あればどうぞ(*^-^*)




・誕生秘話

もともとアニメーターで、
色々なアニメを手掛けていたという秋本さんです

中学のころは漫画家志望だったもの、
高校生のころからアニメーションに憧れて
就職ではアニメ会社に入ったそうです。

昼はアニメーターとしてガッチャマンなどを手掛け、
一方、夜は漫画を描く生活をして
ベトナム戦争を題材にした漫画を描いていたものから
重くなったので、明るい話を描いてみようと思い、
偶然に書いたのが「両さん」だったそうです。

集英社に応募したら賞をとり、
その年の秋には早速連載開始となったそうです。
担当者が、秋元くんは下町生まれなんだから
下町を描いてみろよ、と話したことをきっかけに
こち亀は下町の雰囲気になってきたのだそうです。

まさに、成るべくしてなったような人生ですね。


・40年間で休載したことはある?

超・長期連載を誇った「こち亀」ですが、
なんと、「40年間1度も休載なし」
だったそうです。

1か月くらい先に話を前倒しして書いていたから。
だそうですが、
他にも、
秋本さんの仕事場には「タイムカード」で
仕事を管理しているそうですよ。

仕事は時間通りで
9時から始まり、当時は22時までだったのが、
今は19時には終わるそうです。

残業代は一切やらないようにしていたそうです。

残業をやるとキリがないからという理由で、
勤務管理などもされているそうです。
アシスタントのひとたちもベテラン揃いで、
指示しなくても自分たちでやってくれる、とのことです。

とにかく、一週間を頑張ろう。
という積み重ねで描いてきたそうです。

最近ではペンタブレットなど、
画材にデジタルなども使用しているそうです。
時間短縮になるそうです。

・秋本治はどんなひと?歴代担当編集者の言葉

さて、番組内では
「歴代担当編集者に聞いた、秋本治はこんなひと」
というコーナーがありました。
こちらを箇条書きでメモしてみました。

・連載20本分のストックをもっていた
→連載を描くよりもストックが大切ということで、
 週に2本作品を作っておいたそうです。

半年かけて完成原稿にして20本多くあったそうです。
というか、半年で20本分のストックという仕事量は
その凄さが想像つきません。

・超多忙なのに愛妻家
→取材旅行などでの写真に奥さんが頻繁に出ていた。
 取材がてら奥さんとのデートも欠かさないという
 愛妻家ぶりだそうです。

・担当編集者によって物語が変わる
→世の中の流行にたいへん敏感で、
 編集者の体験や話などを作品に取り入れていたそうです。
 担当者の趣味や話などに影響をうけて、
 漫画に反映していくようです。

こうしてみると、
担当編集者さんという者の漫画家さんへの影響力は
多かれ少なかれあるということでしょうか。

漫画家を目指している方だけではなく、
将来、編集の仕事に関わってみたい方は
漫画家さんに提供するためにも
その時々の流行を仕入れておくことは
必要っぽいですね。
(というか社会人として、流行に敏感なのは
身に着けておきたいスキルでしょうケド)


・5つの質問


―――と、
あっという間のトーク番組でしたが、

最後に、秋本さんにむけての
5つ+2つの質問があったので、
こちらもメモしておきます。

1.自分はグルメだ NO

食事に執着がない。との答えでした。

小室哲哉さんとの対談時、
食事をしている時間が勿体ない。
数粒口に放り込めば食事は要らないという
カプセルがあれば良いという話題で盛り上がったとか。

でも、取材に行ったときは御馳走などを
食べるそうです。
その時は、漫画の登場人物を意識しながら食べるのだとか。

2.下町を愛しているYES

子供のころから連れて行ってもらったのが浅草なのだとか、
緑があって、住み易いのが良いそうです。

こち亀のマンガを読んでいくと、巻を追うごとに
下町の風景が変わっていくようですが、
下町をリアルに描くことで本当に両さんがいるように思える、
ということでリアルな風景を描いているとのこと、
手元にコミックがある方は、1巻~見比べてみては如何でしょう?

3.人生の大ピンチを経験したことがある →NO

自覚してないのかもしれない。とのコメントでした。


4生まれ変わっても漫画家になりたい?YES

子供のころからすごく憧れていたので、
その仕事ができるのはすごく嬉しいですね。

とのことでした。

いやはや、子供の頃の夢を叶えられるとは、
まったくもって羨ましい…((´・ω・`))

5.少年漫画はもう描きたくないNO

描きたいですね。とのこと。
また挑戦してみたいとの意気込みでした。
今度は社会問題を取り入れたい。
少年漫画でもそういうのを
とりいれてみたいとかあります。

是非、実現してほしいと思います。

おまけの質問)

(6)こち亀をやめたいと思ったことは?

「やめたいはないけども、
10年とか20年の節目で考えたことはあります。」
とのことでした。

(7)打ち切りの危機は感じなかったのか?

「それは毎回覚悟していましたね。
とくに
少年誌だと人気がないとどうしても落ちちゃいますので。」
「それが結果的にいい作品になるということろはありませした。
それは手を変え品を変え、絶えずいろんなことを入れていったので。」

両さんは一度もその危機を迎えたことがなかった?との質問には

「今回はこういう人たちにむけて書いてみようと
今度はこのひとたちが喜ぶのを入れよう、とか
色々趣向をこらしていったから」
という答えでした。

様々な読者を意識し、それにむけた作品をつくることで
特定の読者以外を置いてきぼりにしないということが
不動人気の理由だったのかもしれませんね。




いかがでしたか?)

漫画・コミックは日頃から読みますが、
どうしても漫画家というひとは遠い存在に思えてきます。
が、秋本治さんをはじめとして
こうしてトーク番組の出演を通して身近な存在にみえてくると
そのマンガへの思い入れも変わってきますよね。

機会があれば「こち亀」の1巻~読んでみるのも
アリかもしれない、とつくづく思いました。

ちなみに、過去記事として

・家事も仕事も効率化?勝間和代流ライフハックは?
【サワコの朝】サボリ魔からサッカー日本代表へ:長谷部誠のアマチュア時代
何してる?TOKIO城島の気になる『休日の過ごし方』は?【4/5NHKごごナマ】
【6/25ゲンキの時間】30代後半~男性必見!?オヤジ臭に御注意!
貯蓄増加に王道なし?お金持ちは口癖から?お金が好きだからメモしてみました♪
自己資本=健康のために気を付けたい食生活12ヶ条:お金が好きだからメモ後篇

というのもありますよー。


2019年2月24日日曜日

君はまだ「美味しいごはん」を知らない。…カモシレナイ。【きわめびと!】

2/22「ごごナマ」という番組の
「助けて!きわめびと!」というコーナーでは
「最高にうまい!ご飯の炊き方・保存法」という企画がありました。

しかも、2019年2月現在の最新版だそうです。

美味しい米飯が食べたい筆者は思わず
録画+メモしてしまいましたよ(*^-^*)

ということで、以下はそのメモです。
抜粋ですが、悪しからず。


1)優しく洗って冷たく炊いて!
2)お米選びは甘さと粘り!
3)冷凍するなら「なる早」で!

の3点でメモしております。

ちなみに お料理好きな方なら 過去の記事の

「煎り酒」「煮貫」で時代通・小粋な料理を作ってみる: こちら

これなら南極でも大丈夫?食材節約レシピはこちら

健康にも気を付けたい:「減塩クッキング」(減塩水のメモ)の話はこちら
 
「乳酸キャベツ」の作り方はこちら

なんかもよかったらどーぞ。


この回では、
お米マイスターとして活躍しておられる
澁谷梨絵さんが「きわめびと」として、
解説しておられました。

1:ポイントは「軽量」

正しい「1合」の測り方

1: 計量カップにあふれるくらいの米をいれる
2: 5回ほど軽く床にうちつけると、米がカップに収まる
3:最後にはみ出た分をすりきる。

米の研ぎ方に注目

米ぬかをとるために洗うための米洗いは優しく。

米ぬかを落とすいきおいで洗うのは良いが、
研ぎ方が強すぎると、米がべちゃべちゃになる。
米ぬかをとりすぎるとうまみもなくなるので注意。

正しい洗い方は、
米を挟み込むように優しく洗っ(拝み洗い)のがポイント。
水にわずかに白さが残るくらいで十分。

→無洗米を使うという手もあります。

”研ぐ”というより”洗う”という感覚で。


炊くときの水温は冷たく

米を炊くときの水は冷たい方が美味しくなる。
1合に対して1かけらの氷を(製氷機1つ分)入れてあげると
水温が適温になる。浸水は2時間(以上)。

冷たい水から一気に熱くすることが
米の甘みUPにつながるそうです。

2)米によって味・粘りは色々

米の”硬さ調節”は水じゃない!

ごはんは硬めが好きなひとも
柔らかめが好きなひともいますが、
水加減での調節はオススメしません。
水を入れすぎることで逆にべちゃべちゃになる
甘みの強い弱い・粘りの強い弱いなど、お米の種類を選びましょう

一例のメモ)

甘強+粘強=ミルキークイーン・コシヒカリ
甘強+粘弱=ふきこがね・ひとめぼれ
甘弱+粘強=ゆめびかり
甘弱+粘弱=ササニシキ・あきたこまち

ひとによって好みの味もちがうので、
MY推しのお米を探してみてもよさそうですね。

3)残す御飯は急速冷凍
保存御飯の美味しさポイントは
デンプンの状態がミソのようです。

炊いたご飯の保存方法は、
炊飯器などで長い時間保温するよりも
早めに冷凍した方がよいとは言われてますが
どういう方法が一番美味しい保存でしょう?

一番美味しい→-6℃以下の冷凍
(デンプンが老化しない)

一番よくない→0~8℃冷蔵庫で冷御飯
(デンプンが老化する=β化する)

ちなみに、
炊飯器(67~78℃)での保温は黄ばみの原因にもなります。

お薦めのやりかた
1:ラップに炊き立て御飯を一食分包む
2:暑さは1cm程度(アルミホイルで1つずつ包む)
3:暖かいうちに冷凍
↑↑
アルミホイルで包むことで、熱を遮断してくれるよいです。

戻すときは
1:凍ったまま2~3分レンチン「温め機能」でOK.
2:茶碗に入れてかき混ぜ、余分な水分を飛ばし
3:ラップをかけて、さらに2~3分レンチン

生米の保存方法は

【乾いた】ペットボトルに密閉して冷蔵庫の野菜室に入れるのがおすすめ。
 水の近くは厳禁です。

空気に触れると酸化してしまう。米櫃にいれる時も注意。

常温で置く場合は22度以下の涼しいところに置くこと
(22度以上だとコメムシが発生してしまうので唐辛子などで対処を)




いかがでしたか?

いやはや、
最近の家電はよくなっているとはいえ、
全てを炊飯器任せというわけにはいかないんですね~。

お米は質も値段もピンキリですが、
それ以外でも、
米の研ぎ方や測り方、
水の温度などポイントをまもるだけでも
ググっと美味しいごはんになってくれそうです。


米に水を浸すときですが、
冬はともかく、夏などは冷蔵庫にいれておくと良さそうですね。


蛇足ですが、
ちなみに、筆者宅には炊飯器がなく、
お米はレンジで炊いております。合掌…

いやいや、今回の洗い方・水温などを参考に
美味しい御飯炊きに挑戦したいと思います!


 お料理好きな方なら 過去の記事の

「煎り酒」「煮貫」で時代通・小粋な料理を作ってみる: こちら

これなら南極でも大丈夫?食材節約レシピはこちら

健康にも気を付けたい:「減塩クッキング」の話(減塩水のメモ)はこちら
 
「乳酸キャベツ」の作り方はこちら

なんかもよかったらどーぞ。



2019年2月11日月曜日

【NHKあさイチ】災害時に役に立つ!?マンションの「へだて板」の蹴破り方





1/9のNHK【あさイチ】では
「みんなで初体験SP」という企画で
災害にあった時など、覚えておくと良い
豆知識?ライフハック??が特集してありました。

その中でも、特に印象に残ったのが
「へだて板」の蹴破り方と、
「エレベーターの緊急ボタン」の押し方です。

たしかに、
災害は天災・人災共遭遇にしないに越したことはありません。

ぐぁ、

何が起こるかわからないのが人生ってものです。

というわけで、
いざと言う時に覚えておくと便利!?
と思い、メモさせていただきました。

・マンションの「へだて板(避難用板)」の蹴破り方
・エレベーターの非常ボタンの推し方の注意

の2点をお伝えさせていただきます。

 
1)マンションの「へだて板(避難用板)」の蹴破り方

マンションにお住まいの方は目にしたことがあると思いますが、
 ベランダで、お隣との境目に「へだて板」(避難扉)が有ります。

 ついつい、板の前に植木鉢などを置いてしまいたくなるような
絶妙な所にありますが、
いざという時のために
物を置かないように気を付けたいものですね。(ドヤ顔

ところで、

火災などが起きて玄関から出るのが困難な場合、
お隣から避難・脱出する際に蹴破る必要があるのですが、
簡単には破りにくくなっています。

ではどうするか?→後ろ蹴り。

扉に背を向けて、踵を振り上げます。
体重をかけながら足で踏むようにして割ります。
馬などが、後方にいる人・物を蹴り飛ばすアレです。

理由;
股関節の可動域が大きいので、大きな力がかかる。
恐怖心が少なくなり、力を出しやすい


※穴をくぐる際に怪我する怖れがあるので、
穴は大きめに(何度か)踏み割ること※

また、怪我防止のためにも
裸足で避難するのはおすすめしません。
日頃からベランダには
使い古しでも良いので、
靴(つっかけ・サンダルより普通の靴が望ましい)を
おいておくと安心ですよ。

2)エレベーターの非常ボタンの推し方の注意

エレベーターに乗っているときに事故や災害が起こったら
そう、考えるとなんとも怖い話です。
閉じ込められてしまうのは避けたいものです。

がっ、

もし、災害などで閉じ込められてしまったら
緊急ボタンを押すことになりますよね。

その時、単に押すだけでは連絡がつながらないことがあります。

ではどうするか?→長押しする。


ボタンを1回押す→管理室につながる(不在の時は応答しない)

長押しする→24時間監視センターにつながる
数秒長押しすること。


という流れになります。

ちなみに
映画などで「天井から脱出する」シーンがありますが、
実際に、日本のエレベーターは天井からは逃げられないそうです。

また、
閉じ込めれたら空気が薄くなる・窒息する、という噂がありますが、
実際には
閉じ込められても空気がなくなることはないそうです

映画やドラマなどで、ツッコミながら視れそうですね♪
(そんなシーンあるのだろうか??)




いかがですか?)

防災の日に限らず、災害に備えることは有効なはず。
備蓄品などのチェックも必要ですが、
こういった予防知識なども覚えていくことで
何かの時に 役立つのでは?と思います。

たまには、御飯を食べながら
御家族でこういった情報交換をしてみるのは
如何でしょうか?




AdTest2