AdTest

2019年2月24日日曜日

君はまだ「美味しいごはん」を知らない。…カモシレナイ。【きわめびと!】

2/22「ごごナマ」という番組の
「助けて!きわめびと!」というコーナーでは
「最高にうまい!ご飯の炊き方・保存法」という企画がありました。

しかも、2019年2月現在の最新版だそうです。

美味しい米飯が食べたい筆者は思わず
録画+メモしてしまいましたよ(*^-^*)

ということで、以下はそのメモです。
抜粋ですが、悪しからず。


1)優しく洗って冷たく炊いて!
2)お米選びは甘さと粘り!
3)冷凍するなら「なる早」で!

の3点でメモしております。

ちなみに お料理好きな方なら 過去の記事の

「煎り酒」「煮貫」で時代通・小粋な料理を作ってみる: こちら

これなら南極でも大丈夫?食材節約レシピはこちら

健康にも気を付けたい:「減塩クッキング」(減塩水のメモ)の話はこちら
 
「乳酸キャベツ」の作り方はこちら

なんかもよかったらどーぞ。


この回では、
お米マイスターとして活躍しておられる
澁谷梨絵さんが「きわめびと」として、
解説しておられました。

1:ポイントは「軽量」

正しい「1合」の測り方

1: 計量カップにあふれるくらいの米をいれる
2: 5回ほど軽く床にうちつけると、米がカップに収まる
3:最後にはみ出た分をすりきる。

米の研ぎ方に注目

米ぬかをとるために洗うための米洗いは優しく。

米ぬかを落とすいきおいで洗うのは良いが、
研ぎ方が強すぎると、米がべちゃべちゃになる。
米ぬかをとりすぎるとうまみもなくなるので注意。

正しい洗い方は、
米を挟み込むように優しく洗っ(拝み洗い)のがポイント。
水にわずかに白さが残るくらいで十分。

→無洗米を使うという手もあります。

”研ぐ”というより”洗う”という感覚で。


炊くときの水温は冷たく

米を炊くときの水は冷たい方が美味しくなる。
1合に対して1かけらの氷を(製氷機1つ分)入れてあげると
水温が適温になる。浸水は2時間(以上)。

冷たい水から一気に熱くすることが
米の甘みUPにつながるそうです。

2)米によって味・粘りは色々

米の”硬さ調節”は水じゃない!

ごはんは硬めが好きなひとも
柔らかめが好きなひともいますが、
水加減での調節はオススメしません。
水を入れすぎることで逆にべちゃべちゃになる
甘みの強い弱い・粘りの強い弱いなど、お米の種類を選びましょう

一例のメモ)

甘強+粘強=ミルキークイーン・コシヒカリ
甘強+粘弱=ふきこがね・ひとめぼれ
甘弱+粘強=ゆめびかり
甘弱+粘弱=ササニシキ・あきたこまち

ひとによって好みの味もちがうので、
MY推しのお米を探してみてもよさそうですね。

3)残す御飯は急速冷凍
保存御飯の美味しさポイントは
デンプンの状態がミソのようです。

炊いたご飯の保存方法は、
炊飯器などで長い時間保温するよりも
早めに冷凍した方がよいとは言われてますが
どういう方法が一番美味しい保存でしょう?

一番美味しい→-6℃以下の冷凍
(デンプンが老化しない)

一番よくない→0~8℃冷蔵庫で冷御飯
(デンプンが老化する=β化する)

ちなみに、
炊飯器(67~78℃)での保温は黄ばみの原因にもなります。

お薦めのやりかた
1:ラップに炊き立て御飯を一食分包む
2:暑さは1cm程度(アルミホイルで1つずつ包む)
3:暖かいうちに冷凍
↑↑
アルミホイルで包むことで、熱を遮断してくれるよいです。

戻すときは
1:凍ったまま2~3分レンチン「温め機能」でOK.
2:茶碗に入れてかき混ぜ、余分な水分を飛ばし
3:ラップをかけて、さらに2~3分レンチン

生米の保存方法は

【乾いた】ペットボトルに密閉して冷蔵庫の野菜室に入れるのがおすすめ。
 水の近くは厳禁です。

空気に触れると酸化してしまう。米櫃にいれる時も注意。

常温で置く場合は22度以下の涼しいところに置くこと
(22度以上だとコメムシが発生してしまうので唐辛子などで対処を)




いかがでしたか?

いやはや、
最近の家電はよくなっているとはいえ、
全てを炊飯器任せというわけにはいかないんですね~。

お米は質も値段もピンキリですが、
それ以外でも、
米の研ぎ方や測り方、
水の温度などポイントをまもるだけでも
ググっと美味しいごはんになってくれそうです。


米に水を浸すときですが、
冬はともかく、夏などは冷蔵庫にいれておくと良さそうですね。


蛇足ですが、
ちなみに、筆者宅には炊飯器がなく、
お米はレンジで炊いております。合掌…

いやいや、今回の洗い方・水温などを参考に
美味しい御飯炊きに挑戦したいと思います!


 お料理好きな方なら 過去の記事の

「煎り酒」「煮貫」で時代通・小粋な料理を作ってみる: こちら

これなら南極でも大丈夫?食材節約レシピはこちら

健康にも気を付けたい:「減塩クッキング」の話(減塩水のメモ)はこちら
 
「乳酸キャベツ」の作り方はこちら

なんかもよかったらどーぞ。



2019年2月11日月曜日

【NHKあさイチ】災害時に役に立つ!?マンションの「へだて板」の蹴破り方





1/9のNHK【あさイチ】では
「みんなで初体験SP」という企画で
災害にあった時など、覚えておくと良い
豆知識?ライフハック??が特集してありました。

その中でも、特に印象に残ったのが
「へだて板」の蹴破り方と、
「エレベーターの緊急ボタン」の押し方です。

たしかに、
災害は天災・人災共遭遇にしないに越したことはありません。

ぐぁ、

何が起こるかわからないのが人生ってものです。

というわけで、
いざと言う時に覚えておくと便利!?
と思い、メモさせていただきました。

・マンションの「へだて板(避難用板)」の蹴破り方
・エレベーターの非常ボタンの推し方の注意

の2点をお伝えさせていただきます。

 
1)マンションの「へだて板(避難用板)」の蹴破り方

マンションにお住まいの方は目にしたことがあると思いますが、
 ベランダで、お隣との境目に「へだて板」(避難扉)が有ります。

 ついつい、板の前に植木鉢などを置いてしまいたくなるような
絶妙な所にありますが、
いざという時のために
物を置かないように気を付けたいものですね。(ドヤ顔

ところで、

火災などが起きて玄関から出るのが困難な場合、
お隣から避難・脱出する際に蹴破る必要があるのですが、
簡単には破りにくくなっています。

ではどうするか?→後ろ蹴り。

扉に背を向けて、踵を振り上げます。
体重をかけながら足で踏むようにして割ります。
馬などが、後方にいる人・物を蹴り飛ばすアレです。

理由;
股関節の可動域が大きいので、大きな力がかかる。
恐怖心が少なくなり、力を出しやすい


※穴をくぐる際に怪我する怖れがあるので、
穴は大きめに(何度か)踏み割ること※

また、怪我防止のためにも
裸足で避難するのはおすすめしません。
日頃からベランダには
使い古しでも良いので、
靴(つっかけ・サンダルより普通の靴が望ましい)を
おいておくと安心ですよ。

2)エレベーターの非常ボタンの推し方の注意

エレベーターに乗っているときに事故や災害が起こったら
そう、考えるとなんとも怖い話です。
閉じ込められてしまうのは避けたいものです。

がっ、

もし、災害などで閉じ込められてしまったら
緊急ボタンを押すことになりますよね。

その時、単に押すだけでは連絡がつながらないことがあります。

ではどうするか?→長押しする。


ボタンを1回押す→管理室につながる(不在の時は応答しない)

長押しする→24時間監視センターにつながる
数秒長押しすること。


という流れになります。

ちなみに
映画などで「天井から脱出する」シーンがありますが、
実際に、日本のエレベーターは天井からは逃げられないそうです。

また、
閉じ込めれたら空気が薄くなる・窒息する、という噂がありますが、
実際には
閉じ込められても空気がなくなることはないそうです

映画やドラマなどで、ツッコミながら視れそうですね♪
(そんなシーンあるのだろうか??)




いかがですか?)

防災の日に限らず、災害に備えることは有効なはず。
備蓄品などのチェックも必要ですが、
こういった予防知識なども覚えていくことで
何かの時に 役立つのでは?と思います。

たまには、御飯を食べながら
御家族でこういった情報交換をしてみるのは
如何でしょうか?




AdTest2