AdTest

2016年12月18日日曜日

【NHK】感情ではなく理屈!:男家族に掃除をさせる方法【おしえてきわめびと】

「あなたの家にぐぅたら夫はいませんか?」
という出だしで始まった今回の番組でした。
家事をまったく手伝わない夫というのはやはり
家族から見て邪魔な存在でしか内容です。

今回のゲストは結婚してから24年間
家事をまったく手伝わない夫がいるという
御家庭でした。
奥さんは
「やってと言ってもやってくれないのが辛いので言わない」という
涙なしでは聞けない理由で、言えない御様子でした。

御夫婦に限らず親子等々、
「家族が手伝わない」という悩みは
インターネットでもよく目にすることもあったので
興味本位ながらメモってみました。

ちなみに
家事をしない配偶者というのは
熟年離婚の理由のひとつに挙げられるそうですよ。

世の中の御夫婦が共白髪な人生を送るため、
世の中の御家族がいつまでも笑顔の絶えない生活を送るため、
御参考になればと思います。

・(掃除をしてくれない御家族は)掃除道具の使い方を知っていますか?
・「恐怖」からのアプローチ
・「道具」で釣る
・歩み寄りも必要
・とはいっても頑張りすぎないように

今年の大掃除は家族仲良く、わいわい楽しみながらやってみては如何でしょう?
年越し蕎麦が数倍増しで美味しいと思いますよ。



今回は番組が「依頼者の夫」というケースだったので
男性対象みたいなメモになってしまいましたが、
その点は御容赦くださいませ。
(対象が女性でも参考になる所もある…カモシレマセン??)


(掃除をしてくれない御家族は)
掃除道具の使い方を知っていますか?

そもそも「掃除道具の使い方を知らないから掃除できない」
ということがあるようです。

例えば、掃除道具。
掃除機の紙パックの取替方法は御存知でしょうか?
最近は掃除用の洗剤などいくつも種類が出てきていますが、
数種類常備している御家庭など、使い分けはおわかりでしょうか?
それがわからないから手を出せない、ということもあるかもしれません。

・「恐怖」からのアプローチ
→大掃除をイベント化する

洗濯機などの下を見れば一目瞭然ですが、
掃除をしない所を良く見てみますと埃や汚れがびっしりです。

掃除をしないと家中がこういうことになるのだ、きゃーこわい。という
アピールもこめて
洗濯機などの下も“手伝ってもらいながら”掃除をしてみては
如何でしょう?

(番組のモデルケースの場合は、
これを見た御主人さんが洗濯機を“自発的に”磨き始めるという
効果が早速表われていました)

照明などの光るところや白い所は綺麗になる効果が
とくに解りやすいので、とっかかりにオススメです。

また、
綺麗になる前→後の部屋写真などを撮っておくのも
達成感が出ますよ。

・「道具」で釣る→男の趣味で釣る

“掃除をしない御家族”が、
面白い物や機械・道具に興味を持ちやすい方なら
道具で興味を引いてみるのも手です。

昨今では色々な「便利道具」が揃っているものです。
御興味が引ければ成功です。

番組では「窓拭き道具」を使用して手伝ってもらうという
方法で成功していました。

よく観察して、(相手を)動かす方法を見極めるのが
ポイントのようです。

「大掃除を手伝ってボーナスをあげる」で動く人もいるし
「あそこの旦那さんもやってるみたいよ」で動く人もいるし、
おだてたり褒め殺し足りで動く人もいる…
そういうことのようです。

いやはや…女性陣、観察力と洞察力が問われてますよ(?)

・歩み寄りも必要

御自分で全部やってしまいたくなるのもわかりますが、
あえて『任せる』ことも必要です。

自分とやり方が違う、とか、
ここまでしかできていない、とか
口出ししたくなるところをあえて堪えてみるのも大切でしょう。

妥協ではなく歩み寄りという感覚で
お互い協力してみては如何でしょうか?

番組では、食器を棚に戻すことをお任せすることにしてみました。
奥さんはマメに掃除をし、
食器なども種類ごと+向きを揃えて並べるタイプの方です。
旦那さんはそういうことに無頓着(御存知ない?)タイプのようです。

ともかく試してみる。
試しに食器をしまってもらったところ、
奥さんの御評価は80点でした。

家事の理屈がわかれば男は動く

組織で働く人には特に、
理屈で納得して始めて動き始めるという特徴があるようです。

今回の食器戻しの件では、
「この用に食器をおくことが収まりが良い、取り出し易い」という
説明を、あらかじめ御主人さんが耳にしていたこともあって、
食器もスムーズに戻せたということのようです。

だから
『何故こう置くのか』
『なぜこう動いてほしいのか』という理由も
事前に説明しておくと、
感性の違いから起こるケンカやすれちがいなども
ぐぐいと発生率低下するのではないでしょうか。

仕事の段取り説明と同じ。と考えると、
ピンときていただけると思います。

・とはいっても頑張りすぎないように

今回のケースの御家庭では、これを機として
なんと全く手伝ってくれなかった御主人が
1週間に5回もお皿を洗ってくれたそうですよ。
家事の楽しさに目覚めたのかもしれませんね。

今回に限った事ではありませんが、
最初は楽しいかもしれませんが、
頑張りすぎ→モチ下がりでお手伝い終了、
元の黙阿弥になりかねません。

家事・掃除はルーチンワークですから
自分のペースで長続きできるように
楽しめるようになれば成功でしょうね。



最後に)

掃除・家事は永遠です…!

とはいっても、
掃除などを手伝わない家族に関する悩みというのは
本当に笑い事ではすまないようで、
お掃除関係のお悩み掲示板などを拝読していても
本当にX2、深刻な悩みがゴロゴロしてます(私見)

一番理想的なのは御家族の掃除に対する
感性が同じで、
掃除は家族で協力し合うということが
大切ということを理解していることなのですが、
こういうのは育ってきた環境も関係するそうですね。

とりあえず改めて思ったことは
(掃除をしない御家族に対して)
御家族がどこまで許容し、妥協し、冷静に説得し、
おだてたり興味を引かせることが
協力させられるかどうかの境目だという印象でした。

余談ながら、実際
掃除前→後の部屋の写真は達成感ありますね(^O^)/

…大掃除、がんばろ…でも寒い…


ちなみに今回とはあまり関係ありませんが
以前こういうこともメモしておりましたので
世の中の御夫婦関係の御参考になればと思います。
御覧になってる世の中の御主人さん、お気をつけください。

夫への愛はどこまで許せる?夫婦の愛が冷める行動

2016年12月9日金曜日

【TED】自虐癖のひと必読!?傷ついた心はきちんとケアを【12/6:NHK】

12/6の「スーパープレゼンテーション」で
ニューヨークで活躍する心理学者でセラピストの
カイ・ウィンチという方が
「心の応急手当の必要性」をスピーチしていました

「心にも応急手当が必要な理由」という題材で
スピーチをしていました。
TEDの公式サイトでは400万回以上の再生数を数えるほどの
大人気のスピーチだとのことで、
早速メモしてみました。

“Why we all need to practice emotional first aid”
(心にも応急手当てが必要な理由)

というスピーチ名ですが、御興味あればどうぞ。


・我々は、身体の手当てはするのに心の手当をしないのは何故?
・「孤独感」は危険
・「失敗」に対しての反応はひとそれぞれ
・心の出血を止める
→「私たちの気持ちは頼りになるよりも気まぐれな友達」

という題材でお送りします。



・我々は、身体の手当てはするのに心の手当をしないのは何故?

我々は身体の傷の手当てをしたり、
歯磨きをします。
身体の健康を保つことや歯の衛生管理はするくせに、
何故か心のケアをしません。
また、子供にも身体の傷を手当する方法を教えても、
心の傷のケアをすることを教えます。

我々は、科学的に心の傷をケアする方法はあるのに
それを知ろうとしません。
憂鬱を感じても「気のせい」で済ませてしまいます。


・「孤独感」は危険

ウィンチさん(話者)は学生時代のエピソードを話しています。

学生時代、家族と離れて生活していたウィンチさんは
誕生日の日、家族(兄)から電話がかかってくることを
楽しみにしていました。が、その日はかかってこなかったそうです。
失意と悲しみの中で一晩過ごした彼は、次の日に
電話の受話器が外れていたことに気づきました。
受話器を戻した途端に兄からすぐに電話がかかってきました。
理由を話すと「何故そちらから電話をかけないの?」と言ったそうです。

普通なら、「その通りだ」と思うかもしれませんが、
ここでは「孤独感」というものが出てきます。
「孤独」から「拒絶されたらどうしよう」という被害妄想に陥り、
それが原因となって電話をかけることができなかったのだ、と
“今なら”わかるのだそうです。

当時、多くの人と接していたウィンチさんは、
自分が孤独とは思っていなかったそうです。
ですが、【多くの人と接している≠孤独デハナイ】というわけではないようです。
自分の中で疎外感を感じているかどうか、

慢性的な孤独感は煙草を吸うのと同じくらいの害があると、専門家は話すそうです。
心の苦しみだけではなく、早死にする確率が高まるそうです。
高コレステロールや免疫力低下などを引き起こすと言います。

「心の痛み」に注意することが必要です。

・「失敗」に対しての反応はひとそれぞれ

「物事がうまくいかなかった時」自分の心がどう反応するかに
留意することが必要です。
上手くいかなかった時、「自分には無理だ」と思いこみ、
諦めてしまうひとがいます。

一度思いこむとなかなか変わらないのです。
自分には無理だと、無力感に流れないように、
心に騙されないで、
悪循環が起こらないように努めるようにしましょう。

・心の出血を止める
→「私たちの気持ちは頼りになるよりも気まぐれな友達」

とある女性が、インターネットで知り合った男性と
デートをしようとしました。
お洒落をして男性に出会い、10分で振られてしまいました。
とても傷ついた彼女は、友達に電話をしました。
そこでの友達の言葉は
「アンタみたいなつまらない奴なんかと、あんなイケ面男がつきあうわけないじゃん」
という、衝撃的な言葉でした。

実はここでいう「友達」は「貴方自身の気持ち」です。
ショックを受けてボロボロになった自尊心に、
自虐的な言葉をかけて自分で追い打ちをかけ、
さらに落ち込んでいくのです。

我々は何故か、
身体の傷を開くことはしないのに、
心の傷はさらに抉ろうとします。

この場合、必要なのは【自尊心を回復させること】です。
親友のように優しくして、
自尊心をボコボコにするのは逆効果です。

自尊心を守る:繰り返しを止める
この場合危険なのが【反芻】です。
傷つけられたり怒られた事やケンカなどの
嫌なことを何度も頭の中で繰り返してしまうのです。
この衝動はとても強いので、止めるのは大変です。

マイナス思考と闘う方法
不安なこと。ネガティブなことが浮かんだ時は
2分間別のことを考えると、
“嫌なことの反芻”が治まるそうです。
先ず一週間続けると、かなり変わるそうです。

スピーチは以下の言葉で締めくくられていました。
(一部抜粋)

“みんなが心のケアをすれば
生活の質が激的に上がると思います。
みんなの心が健康になったら
孤独感を感じず、失敗を恐れない世界、
自分に自身が持てる世界
幸せで充実感を感じられる、
こうしたノウハウを学び、習慣を変えることで
そういった生活が手に入ると思います。”



最後に)

嫌なことを反芻したり、
傷ついている自分にさらにダメ出しをする
なんていうマゾい経験(失言)、
たしかに覚えが有ります。というかしょっちゅうです。

傷ついている時こそ、反芻をせず自分に優しく
自尊心を回復するようにということでしたっけ。
ちなみにメモにありました
『2分間別のことを考えることでマイナス思考と闘う』方法とは、
全く関係ないことをやるということで、
スポーツをしたり、携帯ゲームをしたり、映画をみる他、
店にある陳列棚を眺めるなどでよいそうです。
(2分ってイガイと長いですけどね…)

そういえば、以前読んだことがある
「考えない練習」という本では
嫌なことを考えることで脳味噌が刺激され、
その刺激を心地よいと誤判断した脳が
同じ刺激を欲しがるために、嫌なことを考え続ける。
というような記述が有ることを思い出しました。

とはいえ、「嫌なこと」はストレスの源ですし、
自尊心を傷つけて自分から鬱になる必要も。
健康や美容に悪影響を及ぼすのもまっぴらゴメンなので、
今回のメモを参考に少しずつでも
『自尊心+メンタル強度向上計画』を実践していきたいと思います。

…まずは2分間気を紛らわせる方法をマスターするかな…。



※御興味あればこちらもどうぞ※

頭に血が上りやすい・キレやすいのがお悩みの方→
【脱・すぐ怒るひと】!「怒りんぼう」は人間関係破綻と万病の元?【ゲンキの時間】

心のケア方法をマスターして、良質な睡眠をとれば明日も元気で過ごせそう?→
今日から【自立神経疲労回復+免疫力UP】で快適健康生活!!

<前後際断>やるべきことに集中すれば悩みは霧散+解消。ということです。→
悩み・不安で苦しい時や美しい毎日を送るために:『お寺流掃除』【NHK】




2016年11月27日日曜日

【脱・すぐ怒るひと】!「怒りんぼう」は人間関係破綻と万病の元?【ゲンキの時間】

本日の、「健康カプセル【ゲンキの時間】」11/27
で「怒りすぎる人」の危険性を紹介していましたので
ついついメモしてしまいました。

おこりんぼう…某「おじゃる丸」や「妖怪ウォッチ」の
同名キャラクターは可愛いですが
すぐ怒る人という意味となると大人も子供も厄介です。

「怒りやすいひと」に近付くのも確かにキケンですが
「怒りやすいひと本人」にも危険はあります。
人間関係だけではなく、健康面に危険が…と耳にすると
思わず「怒りにくいひとを目指そう!」と思いませんか?

始終イライラして「いつも近寄りがたいひと」になるよりも
始終ニコニコした「いつも近くにいたいひと」を目指すためにも

・「怒りすぎ」はこんなによくない。
・「怒りやすいひと」とはどういうことか?
・怒りをコントロールして「怒らない人」へ変身
・イライラを沈める魔法の言葉

という題材でメモしていきたいと思います。




・「怒りすぎ」はこんなによくない。

「怒るのはよくない」と巷でよくいわれます。
そんなことわかってるよ。
と言う御反論の前に、こんな話があります。

アメリカの実験ですが、
怒りやすい人への実験で
証明されたものはどれでしょう?

A)抜け毛が多い
B)目が悪くなる
C)ヤケドが治りにくい

→答えは「C」でした。

傷の治りにくさの他にも、
怒りのままに相手を傷つけてしまい、
人間関係にヒビが入るなどの
失敗がおこってしまうこともないでしょうか?
怒りのあまり八つ当たりしたり、
勢い余って過去のことや、
関係のない個人攻撃にまで発展して
逆恨みを買ってしまうのではありませんか?

健康面でも悪影響があり
すぐ怒る人はそうでない人に比べて
5倍も心筋梗塞になりやすいそうです。

いやはや、怒りって怖いですね~…。

・「怒りやすいひと」とはどういうことか?

番組内での実験ですが、
怒りやすいひとは
すぐ「イライラ」が生じ、それが脳波にでます。
イラつくことが多いと、
交感神経を表すグラフの波が大きく上下するようです。

交感神経が活発になると
血圧が上がり、血管がダメージを受けたり
身体に上手く回らなくなるそうです
そのため怒りにくい人に比べて、
心筋梗塞が5倍、脳溢血が2倍になります。

・怒りをコントロールして「怒らない人」へ変身

では「怒らない人」をやめるにはどうすればよい?
という、疑問が湧くと思います。

残念ながら、これは自分で直すしかありません。

アンガーマネージメント(anger management)
いう言葉が有ります。
怒りを自分で制御するという方法です。

イライラしやすいひととイライラしにくいひとの差は
「コアビリーフ」という「怒りの原因」が関係しています。

コアビリーフ=自分が信じているもの
ということですが、
自分が信じていることと、他者の動きがズレていると
それが「苛つき」の原因になるそうです。
そのとき「自分の感覚と少し違うが許せる」範囲が
広いかどうかが
イライラしやすいかどうかの境目になるわけです。

それと同時に「自分と他人の感覚はちがう」ということを
改めて認識するということが必要なわけです。

たとえば「この仕事を早めにやっておいて」の「早め」です。
この「早め」が「すぐやれ」という意味だったり、
「その日のうちにやればよい」という意味だったりと、
受け取る人の感覚によって色々違います。
その「感覚のズレ」が誰にもあるということを理解し、
対処するということが必要になります。

交感神経を整えよう
繰り返しますが、怒ることで交感神経のバランスが崩れます。
交感神経のバランスが崩れることで血流などが可変しくなります。

怒り→交感神経が高くなる→寝不足になる→交感神経が高くなる→怒りやすくなる

という悪循環になるそうです。
結果的に健康面でも悪くなってしまいます。

・イライラを沈める魔法の言葉

「6秒かぞえてください」

この言葉で怒りにブレーキがかかるそうです。
怒りで爆破するまえに「6秒」数えることで
怒りが収まり、イライラが防げるようです。
これで怒りに任せて失敗するということが
防げそうですよ。

他の方法として、
イライラすることをメモして見直すことも
アンガーマネージメント面からも有効です。

また、ゆっくりと椅子に腰かけて
1)目を閉じて手をさげ、手が重くなってきたと思う
2)額が涼しくなる
3)お腹が暖かくなる
という自己暗示を1日数回、
自己暗示をかけることも有効なのだそうです。





最後に)

怒る時は「激昂」ではなく「諭す」ように
することがポイントだそうです。

また、
怒りを貯め込むのも交感神経面でもよくないので、
多少なりとも怒りを発散することも必要になってくるようです。
・自分と他人の感覚はちがう
・だから大切な頼みごとをするときは曖昧な言葉は使わない
と、よく言われていることですが、
交感神経やらアンガーマネージメントにまで
繋がるとは、何やら興味深い感じもしますね。

だから、「早めにやって」と頼んだ仕事が
「まだ取りかからない…!」と、
見ていてイライラするくらいなら、
「他の仕事はおいておいて今すぐやってほしい」とか
「◎◎時までに上げてほしい」と具体的に言う事で
回避するというのも、
ひとつのテではないでしょうか?

そういえば、別の本ですが
「怒りやすさ」はクセになるそうです。
そういえば個人的に最近イライラすることが多々あるので、
ホルモンバランスのせいにしないで、ちょっと真面目に
「6秒数える方法」を活用していきたいと思っております。

ちなみに蛇足ながら
副交感神経が高まりすぎても
全身倦怠感やアレルギー、低血圧症になるので
「副交感神経UPケア」のやりすぎにもご注意くださいまし。


※御興味あればこちらもどうぞ※

傷ついた時はもっとたくさん自分を大切にしても良いんですよ(?)→ 
自虐癖のひと必読!?傷ついた心はきちんとケアを【12/6:NHK(TED)】 

心のケア方法をマスターして、良質な睡眠をとれば明日も元気で過ごせそう?→
今日から【自立神経疲労回復+免疫力UP】で快適健康生活!!

<前後際断>やるべきことに集中すれば悩みは霧散+解消。ということです。→
悩み・不安で苦しい時や美しい毎日を送るために:『お寺流掃除』【NHK】


2016年11月14日月曜日

【11/14】「親子で◎◎」はどこまで許せる?お風呂・口チュー・子供へのお世話etc【あさイチ】

11/14のNHK番組【あさイチ】では、親子の「どこまで」というテーマで、
親子のスキンシップがどこまで許容範囲か、ということが
題材になっていました。

我が家では「あたりまえ」のことが、
他の家では「考えられない」ということは往々にしてあるものですよね。
こうした問題は根深い?奥深い?ということもあります。

こういった親子問題は、以前独り身な書き手(…(;一_一))にとっては
ピンとこーん話題なところもありますが、
イガイに面白かったのでついつい一応メモしてしまいました。


ちなみにゲストは
堀ちえみさん、
松本明子さん、
渡邊美奈代さんでした。

・親子でお風呂はいつまで?
・親子のスキンシップはどこまで?
→親子で口チューは中学生以降もありなのか??
・子供からみての「親の干渉」
・「小さな「いや」は大きなサイン」
・息子の身の回りの世話がやめられない

という題材でお送りします。


ちなみに、
過去記事として

デキる女性には理由がある?
「スーパー女性の時間術」や凄さとは(前篇)


というメモも以前書きましたので、御興味あればどうぞ。




1)親子でお風呂はいつまで?

御家庭によって、小学校高学年ごろからNGのひともいれば、
20歳すぎても家族で一緒に入っている御家庭もあるようです。
いつまでも一緒に入ることで、親御さんの方が大丈夫?と思う事も有れば、
子供さんの方がそろそろパス、と表明するということもあるようです。

視聴者FAXでは
・周りの友達(同級生)の影響
・「毛」が生えるまで
・旅行先などで家族風呂があれば高校生の子供を含め、家族全員で入る。
友達には内緒だが、親としては嬉しい。
という意見もあったようです。

親はパスだが兄弟姉妹ではまだ平気。な場合も有れば、
同性・異性の親子で差異がある。ということもあるようです。

今回の「お悩み相談」では
「娘がそろそろ嫌がっても、息子は嫌がる素振りもないが大丈夫か?」
「親から拒否したら息子が寂しがりそうで言うのをためらっている」という
言葉も有りました。

ゲストさんの意見では
「兄弟でも年齢差がある」
「親からお風呂NGを言うよりも、子供から拒否してくれる方が親としては気が楽。」
「お風呂マナーを教えてあげる機会にしていた」

「銭湯に行くのが当たり前の時代では、世間体や他の客の反応などで感覚的にわかったが、
家庭の内風呂が当たり前になると、そういった感覚がわからないのでは」
柳澤秀夫さんの意見です。

2)親子のスキンシップ

・着替えているのを見つけると小学生の息子がお腹を触ってくる
・寝る前におっぱいを触ってくる息子
・中学生になっても膝に乗ってくる息子
・母親が娘の頬にキスをする
(↑御本人も癖になっているということもあるらしいのですが、
このままでも大丈夫でしょうか?という意識はあるようです。)

等々色々なお悩みがあるようですね。

中学生男子が膝に乗ってくるなんて、
(12~13歳ならともかく15~16歳の体格とかって…)
お母さんの膝の具合が心配にすらなって参りますが…

ちなみに、番組内で視聴者への質問アンケートとして
以下2点がありまして。

☆子供に口チューするのはあり?なし?
「あり」21.4%
「なし」78.7%
(※自分の家はやっている、自分ならできる、
という意味ではなく、
「許せる・許せない」という意見です※)

☆何歳まであり?
小学生まで:83.7%
中学生まで:3.8%
高校生まで:1.1%
高校卒業後もOK:2.4%

という結果がでました。

しかし、私見ながら
大学生の息子や娘と口チューするって
(異性・同性関係なく)違和感無いのでしょうか?
頬にチューするのは外国の挨拶でも有りそうですけどね。
口チューで「親子で疑似恋人感覚」にでもなるのか?
…それは嫌だ(私見)

「虫歯菌が移るので子供には生まれてから1度も口にキスしてません。ガマンしています」
「小6になってからスキンシップやボディタッチも嫌がります。
 寂しいけれど成長していると思ってます」
という、涙を誘う視聴者FAXもありました。

3)子供からみての「親の干渉」

親がよかれと思っての「子供に世話を焼く行動」や
小さいときから続いてきた習慣が
子供にとってはストレスの塊でしかない、ということもありますよね。

3番目として

19歳になっても両親と川の字で寝ている。
自分の部屋があるのに、寝るときは寝室に移動するのだが、
寝る時にも気を遣わなくてはいけないし、
寝る時に母に小言を聞かされて、気持ちよく寝られない。
「今日は一人で寝る」と柔らかく自己主張しても「何で?」と言われると
強く言いだせない

というケースを紹介していました。

これについてスタジオではこういった意見がありました。
「この場合は、親の方が子供から離れて寝るように仕向けてあげるべき」
「子供は自立しているのに親が自立していない
 親も子供から離れてあげる必要があるのでは?」
「昔は学校を卒業したら家を出て就職・進学があたりまえだったが、
いまでは成長してからも家にいるのが当たり前になってしまったのが原因では?」

大人にとって1年はあっという間でも子供にとっての1年は大きい、
というアレでしょうか?
「いつまでも子供のまま」ということはないってことなのでしょう。

…これって脳の老化による時間感覚の…いえ、なんでもありません。

4)「小さな「いや」は大きなサイン」

教育家:尾木直樹さんの意見を紹介されました。

「子供は両親を悲しませたくないものです。
子供が親に「嫌」というのは勇気がいることなのです」

子供は親に対して結構気を遣っているものだとか。
この「イヤ」という小さな言葉が、
実は大きな意味を持っている。ということだそうです。

(3)のケースでも、
「親に嫌と言っても聴きいれてもらえない、
 強く言う事もできず、それが悔しくて毎晩布団の中でこっそり泣いている」
ということでした。
実際19歳になっても両親と同衾することを強制されるというのは
いつまでも子供扱いされているようで結構キツイものだと慮れます。

親の立場としては、
「子供を信じつつ目を離さず目をかけてあげることを忘れず。」
ということが大切らしいです。

「親」の行動が
自立しようとしている子供の成長を阻害しているということになります。

悪い友達と付き合っているのではないか?
悪い男(女)に騙されていないか?

解りやすく言えば、こういった「心配」ですよね。
おそらく殆んどのオトナたちも経験してきたであろう、
子供にとっては噴飯モノの「よくある親の杞憂」。
あからさまな「心配」はウザがられ…煩わしいと思われます。

5)息子の身の回りの世話がやめられない

母親が息子の身の回りの世話をやきすぎてしまう
というお悩みもありました。

息子がほとんど何もしないので
息子の朝食のパンを焼いて上げたり飲み物を出してあげたり
顔を洗うように促したり着る服を用意したり息子の髭を剃ってあげたり
(ちなみに夫はいないようです)
と、甲斐甲斐しく世話を焼くようです。

母親本人もこのままで大丈夫だろうか?とは思っているようだが
どうしても気になってしまう。とのことです。

個人的に、視ていて本当に「しない」のか、
「させない(あえて”しない”ように仕向けている)」のか?
という疑問が浮かびました。
→ほら世の中には、
家庭の内外でも「仕事を取り上げることで対象者を無能へと作成していく」という
 ”怖い話”ってものがあるじゃないですか。

スタジオでは
「朝、食事は全部セットしてから家族を起こす。自分の母親もそうだったから」
「大学を出たら下宿させたので自炊できるように教えた」
という意見がありました。
ちなみに
「子供の部屋は掃除するか?」という話題では
「掃除してあげる」「自分の部屋は自分でさせる」と
ゲストも御家庭色々のようです。
「埃がたまっても良いの?」という疑問には
「自分でやる(だから親が手を出す必要はない)」という意見。
「忘れ物とかあったらどうする?」という疑問には
「自分が忘れなければよいだけ」
といった議論もありました。
洋服を買い与えるかどうかという議論も有り、
スタジオでも、ある程度の年齢がきたら
親が買ってこない、という意見が主流でした。
「洋服も買ってあげた服は段々着なくなる。自分で買ってくるようになる」
という意見もありましたよ。

たしかに親兄弟がプレゼントしてくれる服って自分の趣味と見事に食い違うんですよね…。
しかも「要らない」を連呼しても押しつけ…プレゼントしてくれたりします。その場では捨てにくいしな!





ちゃんと「子離れ」できていますか?

「親」の行動が
自立しようとしている子供の成長を阻害しているということになる。

という言葉を耳にして「さもありなん」と思いました。

昨今では、ネット上でも「毒親」とか「依存症(共依存)」という言葉をみかけます。
まぁ、今回のケースとこういった言葉を結びつけるのも
暴論だとは自覚しておりますが、

一定の年齢を越えても色々と気にかけてくるという
「親の世話焼き」を有難いと思うときもあれば
わずらわしいと思う事もあります。

自分の意思表明をのらりくらりと躱わされ、
フラストレーションが溜まることもあります。

有難い<<<煩わしい
という感覚になる前に上手に親離れ・子離れできるというのが
一番理想だし、今後も理想的な親子関係を築いていけることに
繋がるのではないだろうか?と思っております。

あと、少子化問題と平行していわれる「子供を大切にしすぎ」とか
「子供はペット」感覚だとか
そういう問題もついでに扱ってほしいなとも
思っております。
それから、
「何歳になっても親元を離れれない理由=経済的理由」という
今問題になっている【経済所得格差問題】もついでに取り上げて頂きたいと思っております。
一定条件以外の求人事情、ワーキングプア問題の未解決等々、
まだまだ少ない感アリアリですよ。(私見)

ともあれFAX等、なかなかの反響があったらしいこのコーナー、
「また、やりましょうよ」とイノッチさんの〆の一言で
番組が終わりましたので、続編(?)が楽しみですね。

いやいや、奥が深い話でした。


ちなみに過去記事として

デキる女性には理由がある?

「スーパー女性の時間術」や凄さとは(前篇)

作家:宮下奈都の子育て論(他)


というメモも以前書きましたので、御興味あればどうぞ。



2016年11月6日日曜日

今日から【自立神経疲労回復+免疫力UP】で快適健康生活!!

寒くなって参りましたねー。
「夏」が終わった後も残暑が厳しく
「なかなか秋がこない」と思っていたら
あっという間に冬の気配ですね。
北海道では例年より雪が早いとか
ニュースでも言っておりますし、
となると、これから歳末にむけて(早いものです…(;一_一))
この気温の変わり目に身体がついていくかどうか
体調管理が重要になってきますよ。

ということで、今回は
「助けて!きわめびと」と
「ゲンキの時間」という2つの番組から
気になることをメモしてみました。


・「自立神経」を休めてますか?
→【脳に悪い習慣】をやっていませんか?
・免疫力をつける
→ヨーグルト・キノコ・ウォーキング・入浴方法

という題材でお送りしてみます。



・「自立神経」を休めてますか?
→【脳に悪い習慣】をやっていませんか?

10/29「助けて!きわめびと」では
自立神経が疲れている限り
睡眠などでどんなに体を休めているつもりでも
疲れがとれるわけではないそうです。
また、内臓に負担がかかるのでホルモンバランスも崩れ、
糖尿病や高血圧のリスクも増えるそうです。

「脳に悪い習慣」

・「栄養ドリンク」
栄養剤を飲んで頭をすっきりさせたとしても、
カフェインなどで一時的に頭をスッキリしただけで
自立神経の疲れが取れているわけではないのです。
一時しのぎにすぎません。

・「熱いお風呂」
熱すぎるお風呂は達成感や爽快感を呼びますが、
その「達成感」や「爽快感」が疲れを引き起こすそうです。
(爽快感がマイナスというのはなんか意外ですね)

・「いびき」
例えば、いびきをかいているひとは
実際は脳の疲れが取れていないということになります。
いびきをかいている状態というのは、
酸素を身体がとりこめていないということなので、
身体にはよけいに負担がかかってしまう状態なのです。

では、どうすれば良いのでしょうか?

「良質な睡眠」
いびきを防ぐために「横向き」に寝るようにします
抱き枕や
背中にテニスボールを宛てて寝ることによって
仰向けを防ぎます
(それでも効果が無い場合は
良質な睡眠をとるための機械
(CPAP→睡眠時無呼吸症候群用改善機。保険適用有り)も
あるようです。)

「鶏肉を食べる」
鶏そぼろでも、唐揚げでも料理方法は自由です。
鶏胸肉を食べると効果有るようです



・免疫力をつける
→ヨーグルト・キノコ・ウォーキング・入浴方法

身体の疲れをとると同時に免疫力で
身体の底力を上げていきたいものですよね。

11/6の「ゲンキの時間」では
免疫力を高めよう、という特集がありました。

免疫力が低くなると肌荒れや風邪を引きやすくなる
などの症状が出ることは周知の事実。
逆に言えば免疫力が高ければ、これからの寒くなる季節でも
風邪しらず・疲れ知らずな健康体で過ごせそうです。

そもそも「免疫」とは?
免疫というのは、読んで字のごとく病気(疫病)を免れる
NK細胞という免疫細胞を活性化させることなのです。

免疫を活性する方法は?

・「ヨーグルトを食べる」
乳酸菌が良い効果をもたらすそうです。
免疫細胞が集まる腸内の環境を整えてくれます。
ヨーグルトを食べないひとたちより免疫細胞の数が多いという
調査結果があるそうです。
乳酸菌はメーカーによってちがうので、
色々と試して見るのも面白いかもしれません。
食べるタイミングは、
1日1カップほどの量を朝たべるのがちょうど良いそうです。
昼~夕食でとる栄養素に好影響を与えるそうです

・「キノコを食べる」
キノコに含まれる炭水化物の一種である、
「βーグルカン」という成分にNK細胞を活性化させる効果が有るそうです。
マイタケを食べるグループの方が食べないグループにくらべ
細胞の動きがちがうという動物実験の効果があるそうです。
※加熱しすぎないように注意。

・「ウォーキング方法のコツ」
3分ゆっくり歩いて3分早歩きをするという方法で
免疫力を上げる方法があります。
3分の速歩で下半身の筋肉量が上がり、体温が上がります。
体温があがると免疫力が上がります。
コツは
1)ゆっくり歩き→散歩するくらいの速さ
2)早歩き→息がはずむ程度の速度でやや大股に歩く
それぞれ5セット歩くことで
理想である「1日15分早歩き(息が上がるくらいの負荷)」
と同じ効果が見込めるそうです。
※ウォーキングで疲れたら30分以内に牛乳を飲むと
筋肉回復量UP!

・「質の良い睡眠を」
NK細胞は副交感神経が有利になると活発になると
考えられています。
…やっぱり睡眠て大切ですねぇ…
寝る前に湯船に浸かることで、体温上昇~下降が
スムーズにでき、寝入り易くなるようです。



いかがでしたか?

冬場はウィルスの活動が活発になってくるそうです。
今から免疫対策で今年の冬は風邪知らず☆で過ごしたいですね。
ちなみに入浴ですが、
湯船の温度は「体温+4度」が入りやすいそうですよ。
良質の睡眠をとりたい時は、
半身浴()だ、ぬるめのお湯()だ、水温38度じゃないと~…
に拘らなくても良さそうですね。




※御興味あればこちらもどうぞ※

傷ついた時はもっとたくさん自分を大切にしても良いんですよ?)→ 
自虐癖のひと必読!?傷ついた心はきちんとケアを【12/6:NHK(TED)】 

頭に血が上りやすい・キレやすいのがお悩みの方→
【脱・すぐ怒るひと】!「怒りんぼう」は人間関係破綻と万病の元?【ゲンキの時間】

<前後際断>やるべきことに集中すれば悩みは霧散+解消。ということです。→
悩み・不安で苦しい時や美しい毎日を送るために:『お寺流掃除』【NHK】


2016年10月10日月曜日

【ゲンキの時間】老眼+眼病一直線?:スマホの使いすぎはここまで怖い

10/8の【健康カプセル ゲンキの時間】という番組では、
目のトラブルと題して
眼病が引き起こす病気とスマホの悪影響、
隠れ斜視などについての特集でした。

私事ながら、スマホやPCをガンガン使う身としましては
やはり気になるというか、気にしなくちゃなーと思いまして、
早速メモしてみました。

・スマホの使いすぎは老眼を早める
・その症状、隠れ斜視かもしれません
・白内障は痴呆を早める?手術方法は?

という題材でメモしていきたいと思います。




・スマホの使いすぎは老眼を早める

1)目が充血する
2)スマホを操作した後、遠くを見るとぼやける
3)画面を離した方がスマホの文字がみやすい
4)夕方になると画面が見えづらい

以上4点のうち、ひとつでもあてはまると
スマホ老眼になりかけてる可能性があるそうです。

眼球にある
水晶体を毛様体筋が調節して、視力を調整するのですが、
年をとるにつれて毛様体筋が衰えたり、
水晶体が硬くなるのでピントの調節がしにくくなるというのが、
そもそもの老眼の原因なのですが、

「スマホ老眼」は年齢に関係なくおこるそうです。
スマホを視るときは顔の前で使用するため、
目との距離が近くなるのですが、
水晶体を伸び縮みさせる筋肉が、緊張でかたくなり、
もどりにくくなるのが原因のようです。

そういえば、日常生活で文字を書く時など
猫背で文字を書いてはいけないとかよく言われましたっけ…(遠い目)

予防法は遠くをみることで筋肉の緊張をゆるめてあげること。
30分に1度、遠くを“眺める”ことで目を休めて上げることだそうです


・頭痛、吐き気、肩こり、眩暈→
その症状、隠れ斜視かもしれません

頭痛、吐き気、肩こり、眩暈
こういった、自律神経失調症のような、
全身におかしな症状がありながら、
自立神経を整える治療法を試しても改善しない場合、
隠れ斜視かもしれません。

「隠れ斜視」をチェックしてみよう

隠れ斜視のチェックとしては、
一点を見つめた状態で
遮眼子(手でもOKです(^◇^))で
片方の眼を隠して一点を見つめ、
隠していた方をとると、
覆いを撮った瞬間目が動くというものでした。
(動きの差は個人差あります)

(程度の違いはあれ)
3人に1人の割合なので、格別珍しいものではないそうですが、
斜視が進行すると。
物が二つに見えたり、見た目でわかるようになったりするようです。

→スマホをやりすぎるとさらに目+眼筋に負担がかかってしまいます。

対応としては、眼を使いすぎないことや、眼の筋肉をほぐしてあげることです。
また、斜視を嬌声する効果のある眼鏡もあるそうなので、
気になるひとはチェックしてみては如何でしょうか?

直す方法は、
顔の前に人差し指を立ててそれを見詰め、
人差し指を前後に動かし、
前後10回X2セットやると効果的だそうです。


・白内障は痴呆を早める

水晶体が加齢などで濁り近視が進む、
それによって物が二重にみえたりまぶしくなる症状が現れたりします。
最終的には水晶体が濁り、視力を失ったりするようです。

眼が見えなくなることで脳に入ってくる情報の8割が遮断され、
脳が刺激をうけなくなることで
そのため、ううつ病や痴呆(ボケ)の症状が2割増加するそうです。

点眼薬である程度進行を抑えることはできますが、
完全に濁ってしまった眼球を根本的に直すには、
手術じゃないと治りません。

白内障の手術は?

水晶体を人工の物に入れ替える手術になります。
時間は約10分くらいで、眼への麻酔も点眼薬です。

傷口は最低なので、縫合などもありません。
術後、その日のうちに眼が見えるようになり、
眼帯も要らず、即日退院も可能だといいます。
ちなみに、術後は約2ヶ月は点眼薬をさし、
定期的に検診に通う必要もあるそうです。

人工レンズには以下2種類あります。

単焦点レンズ;
遠距離・近距離のみどちらかのみにピントが合う、
手術後も眼鏡が必要。
保険対象内、両目で約10万円くらいの費用負担

多焦点レンズ;
近・中・遠距離のピントが合う
3重焦点レンズの場合、保険対象外。
両目で約100万円くらいの費用
(2重なら先進医療保険適用が可能)

近視・遠視以外にも乱視や老眼にも対応するようです。

とはいっても、
レンズは50~100年保つ、
一生モノともいえますし、
一度とりかえたものは簡単には交換できないそうです。

レンズを選ぶときは色々と説明をきいたうえで、
信頼できる医院で行ってください。




最後に)
スマホやPCを長時間使用することへの危険性は
以前から話は聞きます。
とは言いつつ、仕事環境や部屋の間取りなど
なかなか難しいところも事実ですよね…。
私事ながら、自分の部屋、はるか外まで見渡せない
(窓の外の風景が…Orz)という状況なので、
今回紹介されたような
「外をぼーっと眺めて眼を休める」という対処法ができません。

他にも、仕事でPCにむかってる時に30分毎にいちいち
外を見ていたら「サボってる?」と取られるかもしれませんよね。
オフィスに窓がない部署というのも多々あると思います。

が、とりあえず24時間眼を酷使する時間を減らしたり、
せめてスマホの画面をできるだけ遠くにするとか、
今度携帯電話を買い変える時は液晶が大きなサイズの機種にするなど、
できるだけ眼に優しい方法を模索してみたいと思います。
(蛇足ながら、先日買ったブルーライト遮断眼鏡気休めにもならずでした…。
 …安物だったからかしらん??)

2016年10月5日水曜日

華麗な『二足の草鞋』生活:あの芸能人の副業は何?【10/2旅ずきんちゃん】

「旅ずきんちゃん」という番組で
10月2日は
「芸能人の副業を巡る旅」という特集がありました。

個人的に「芸能人の副業」といえば、
お店経営を思い浮かべてしまいますが(単純??)
如何でしょうか?

今回の番組内容は以下のとおりでした。

・天津木村の副業
・鼠先輩の副業
・ブル中野の副業
・浜田ブリトニーの副業

「旅ずきんちゃん」での出演は今回、
SHELLYさん、友近さん、はるな愛さんという御三人と
品川祐さんがゲストで
旅メンバーとなっていました

芸能人の給料も完全歩合制なこともあるようで、
副業などの2足の草鞋を履いているひとも
たくさんいると思います。

芸能人の副業や転身
「今あのひと何してる?」という方の
1部ですが、御興味を持っていただければと
思い、気が向いたので(をい)メモしてみました。

今回は、時間つぶしの小ネタにでも(失言)
目を通していただければと思います






・天津木村の副業→ロケバスの運転手

一時期「あると思います」という言葉と「エロ詩吟」で
一世を風靡した天津さんは
今、(2016年ごろから?)
副業でロケバスのドライバーという裏方を
やっておられました。
一週間のうち、週1休みで2日芸人、
残りの3日をバスの運転手というスケジュールらしいです。

ちなみにバスの運転手をやっている時は
芸人アピはせず、裏方に徹しているのだとか。


・鼠先輩→呑み屋経営

パンチパーマとワルっぽい格好で人気を風靡していた
鼠先輩はバーのような店舗を経営しています。
新宿歌舞伎町にあったようです。(現在は移転)
お酒を飲むのが好きで、酒好きが昂じて店のマスターになった
ということだそうです。

・ブル中野→呑み屋経営

一時期女子プロで人気を博したブル中野さんは
今はバーのママをやっています。
(当然ですが)悪役メイクもなく、スタイルもスリムになり、
現役のころとイメージが変わっています。

中野駅から徒歩5分の所にプロレスファンがたくさん集まる
バーの経営者になっていました。
またここのお店ではお店のスタッフとしてプロレスラーなどが
出ていたりするそうです。
中野さんは苦労話として、
現役の時は人を寄せ付けないようにしていたが、
現在は人を引きつけなければいけないから、
そこがたいへんだと語っていらっしゃいました。

・浜田ブリトニー→呑み屋経営

浜田ブリトニーさんといえば、
ホームレス漫画家という肩書で人気漫画家として
有名ですが、
新宿駅から徒歩10分にありますお店を経営しています。
(一応)カフェバーだそうですが、
壁中には有名な漫画家のサインがぎっしりしてあり、
レンタルスペースやインターネットの配信スペースにも
使えるそうで、お客の入りが絶えないのだとか、
しかも本業と副業の収入割合が50:50くらいという
まさに理想的な?2足の草鞋を履いておられます。




いかがでしたか?

私見としては、こうやってみると、
お店経営のひとが多い気もします??
(まぁ、お店のCMを兼ねた出演ともとれますが)

他にもデザイナーとして成功しているひとや
料理研究家として活躍しているひともいるようですし、
他ジャンルの方なども特集してほしいなとも思います。

ですが、副業をも成功させるには「自分の時間」を
削って仕事をしておられるということで、
当然ながら、ネサフや映画鑑賞などに現をぬかすような方は
いないということなんですよね??
(趣味と実益が兼ねられてるひとはともあれ)

いやはや、タイムスケジュールなどを想像するだに、
のんびり屋の私には想像がつかない世界ですが
こういった芸能人の方たちは身体づくりやネタづくり、
本業との兼ね合いをどのように過ごしていらっしゃるのか、
時間の使いかたなどについても知りたいものです。
また、そういった内容の番組があれば、
是非メモりたいと思います。

例えば、怠けたくなった時や、グデりたくなった時の対処方とか…(←とくにコレ)


2016年9月25日日曜日

徳川家康は村正愛好家?「村正」は本当に"妖刀”だったのか?

にっぽん!歴史鑑定
という番組で、
9/12(月)は「家康が怖れた妖刀・村正」という話でした

これは、田辺誠一さんというひとが出演している番組です。
歴史研究家 小和田恭経さんというひとがゲスト解説として
出ておられました。

そちらで有名な日本刀(刀匠?)の「村正」が
紹介されていたので歴史好きとして
ついついメモしてみました。

・村正の産地
・家康と「村正」の因縁
・あの真田信繁も「村正」を持っていた?
・"妖刀”は自演?「家康所蔵」の謎
・「秀吉の刀剣エピソード」にみる有名武将の刀剣好み
・村正が「名刀」である理由と斬れ味の秘密は?

という題材でメモしてみました





名古屋市の「徳川美術館」には
徳川家由縁のものが色々と展示されており、
甲冑や着物の他にも
名刀の数々も収められていますが、
その中には
村正(室町時代の作成)
と銘づけられた名刀が有ったそうです。
なぜか番組放映時展示していないそうおらず、
地元民としては
家康が所持しつつ、怖れていたというこの刀「村正」
はてさて、その実態は?という話です。

・村正の産地

「村正」と銘づけられた刀は、
伊勢桑名でつくられたそうです。
短刀、脇差から槍など色々な「村正ブランド」の刀が
流行していたということでしょうか。

刀身をみるに、
刃紋の美しさや斬れ味、
実戦的な先反りなど刀剣ファンじゃなくても
見惚れてしまいそうな刃先が色々ありますね。

事実、実戦的な刀としてもすぐれていたようです。


家康と「村正」の因縁

家康は祖父・父、正室、長男を、亡くしていますが、
そのどちらも「村正」によって殺害されたと
いう話です。
であまりにも「村正」の刀がからむので、
「徳川実記」で家康が「村正禁止」と命じたとのことです。
そして、江戸時代頃にまことしやかに流れた
妖刀の噂は江戸時代末期まで続いたそうです。


・あの真田信繁も「村正」を持っていた?

ちなみに、大阪の陣ではあの真田幸村も
村正製の刀を持っていたらしいそうです。
家康の陣に肉薄した際、幸村が家康に投げつけた刀が
村正だったという説があるようです。

たまたまなのか、何か祈願をこめたものがあったのか、
はてさてどちらだったのでしょうか?

・"妖刀”は自演?「家康所蔵」の謎

とはいえ、上記のとおり、
徳川家所蔵にも村正銘の刀はあります。
ではなぜ家康が、そこまで因縁があり、
おそれたとされる「村正」を持っていたのか
という疑問が残ります。

これに対しては
村正を独占するために「妖刀の伝説」というイメージを創りだした
という説があるようです。
村正を怖がるどころか、かなりのファンだったということですね。

ある意味営業妨害なのですから、
メーカーにとっては迷惑な話な気もしますが、
(Wiki調べしたところ)江戸時代ごろには千子村正と改名しているようです。

また、とある事件を基にした、
「籠釣瓶花街酔醒」という歌舞伎で"妖刀”村正を扱った演目があったことで
こういった噂が定説になってしまったようですね。


・「秀吉の刀剣エピソード」にみる有名武将の刀剣好み

余談ながら
番組では面白いエピソードが紹介されていたので
これもメモしてみました。
「常山紀山」という江戸時代作成の逸話集には、
豊臣秀吉と五大老のエピソードが有ります。

豊臣秀吉が五大老の刀をそれぞれみて、
宇喜多秀家は華美な刀
上杉景勝は長い刀
前田利家 古い刀
毛利輝元 変わった刀
徳川家康は実用的な刀
の持ち主だろう、と語った。
という逸話があるそうです。


・村正が「名刀」である秘密は?

岐阜県関市にある「関鍛冶伝承館」の、
ちなみに、
関は「兼元」「兼定」という銘柄が有名だそうなので、
刀剣ファンの方ならピンとくるかもしれません。

関も桑名も美濃の鍛冶の流れを組んでいるそうですが、
刀匠の吉田研さんというひとの話によると、
村正の刃紋は高低が高いので凄さを感じられるとのことでした。
「日本刀は斬れ味だけではない」という話でした。
刀は戦場で使うものなので、
村正の良さの醍醐味は斬れ味が続き、
刃が折れにくいことがポイントだと吉田さんの話です。

刃の折れにくさは鋼(玉鋼)に含まれる炭素量だそうです。
炭素量が多いほど硬くなるのですが、硬すぎると折れやすくなります。
それで、炭素量の少ない鋼を多い鋼でコーティングするという
造っていたのではないか?という話でした。
村正は、こういった卸鉄の組み合わせが絶妙だったといえそうですね。

また、室町時代の流行は波紋の高低が大きいことだったそうです。
とはいえ、刃紋の高いところは低いところより脆いため、
刃紋の高いところが多い刀ほど脆い、というのがほとんどでした。
が、(吉田研さんによると)
村正は刃紋の中に地鉄に近いグレーゾーンのようなものを
造り出すことで、その問題をクリアしていたようです。
つまり、刀匠村正は計算してあの刀の美しさを創り出していたということ
のようです。



最後に)

家康が村正絡みであまりにもアレだったので、
「徳川実記」で家康が「村正禁止」と命じたとか、
これが妖刀の由来ではないか、という話を掻きましたが
いやはや、勉強になりました。

…とはいっても、村正が桑名のメーカーだという話でいえば
単に当時、だれもが村正ブランドの刀を持っていて、
ありふれた銘柄だったから
たまたま「村正」が続いただけで、
(同じ刀かどうかというのは言及されてない→別の刀っぽい??)
「妖刀」ではなく、ただの偶然の一致でしょ?
という気もする…だけでなく、
家康自身が村正ファンだったというのですから、
いやはや、村正ブランドすごいですね!

村正という名刀を歴史的重要物としてみるか、
美術品としてみるか、昔の日用品としてみるか、
はたまた、伝説やオカルトのキーアイテムとみるか、
いっそのことゲームのレア武器とみるか萌えキャラ(キャラ??)とみるか…
ま、ぶっちゃけ、ひとそれぞれの受け取り方ではありますが
こうやって改めて「名刀村正」について
色々な発見+見方がかわって面白かったです。

上記の徳川美術館でも「村正」はあまり展示されていないようです。
とはいえ、他の銘刀は時折展示されているようですよ。

たかが「日本刀」とはいえ、時代や流行によって幅や長さ、
材質に至るまで色々ちがい、映像や写真をみるだけで色々と眼福でした。
刀剣男子・女子の方々の知識量には程遠いですが、
少しは詳しくなれた…と思いたいものです。


2016年9月11日日曜日

グルメ・料理通も納得?江戸時代の調味料「煎り酒」「煮貫」が美味い!!【L4YOU】

煎り酒と煮貫という調味料を御存知でしょうか?
耳にしたことがある方はなかなかの歴史・料理通?
カモシレマセン。

9/8の「L4YOU」という番組で
「煎り酒」「煮貫」という調味料が紹介されていました。
歴史好きとしても、食べるの大好き、としても
興味がわいたので、ついついメモしてみました。

煎り酒・煮貫というものは、
どちらも江戸時代から調味料として使われていた食材
だそうです。
1643年に出版された、日本最後の料理本
「料理物語」に載っていたという歴史ある調味料らしいです。

ということで今回は
・煎り酒のつくりかた
・煮貫(にぬき)のつくりかた
・料理のつくりかた~煎り酒編~
・料理のつくりかた~煮貫編~

という題材でメモしていきたいと思います。

料理好きの方も、歴史・風俗史好きの方も
話のタネに楽しんでいただければ幸いです。



・煎り酒のつくりかた

鰹一升に梅干15~20個ほど入れ、
古酒二升に水と溜りを少しいれ、
一升ほどに煎じて冷ます
…というのが本来の方法だそうです。

御家庭で作るなら
↓↓
純米酒四合
梅干し4個(塩分強めのもの)
鰹節10g
塩小さじ1/2
が作りやすい分量だそうです。

1)酒を温めます。
2)梅干と鰹節を入れて水分が半分になるまで煮詰めます。
3)煮詰めたら、濾します。
4)塩で味を整えたら完成です。

ここでの注意点は【弱火で加熱】することです。
強火だと危険です。

ちなみに、江戸時代は、
これは鯉に合わせた料理が人気だったそうですね。


・煮貫(にぬき)のつくりかた

味噌一升に水を三升入れてもみたて、
袋に入れて垂らす
鰹を入れて煎じこしたものである

…というのが本来の方法だそうです。

御家庭で作るなら
↓↓

1)八丁味噌150g
(八丁味噌がコクが出るのでお奨めだそうです。)
を水450mlで伸ばしていく、
2)キッチンペーパーなどで濾す
(※濾すのに時間がかかります。がガマンしてください)
3)鰹節10gを入れて、弱火で5分ほど煮る
4)ザルで濾してできあがり

江戸時代では煮貫を蕎麦汁などにつかったそうです。
大根おろしを投入するとオツらしい。

・料理のつくりかた~煎り酒編~

料理が2品ほど披露されていましたので、
こちらもついでにメモしてみました。

「煎り酒を使ったネバ刺し」
(二人分)
煎り酒60ml
水溶き片栗粉適量
オクラ4本
長いも10cm
めかぶ20g
ウズラの卵の卵黄1個
柚子胡椒 少々

鯛の刺身2人分

1)煎り酒に
水溶き片栗粉でとろみをつけて
氷水で冷やす。
2)小鉢のようなものに
長いも、おくら、めかぶ、柚子胡椒
ウズラ卵の黄身などをもりつけた上に
(1)をかける。

おもいきり混ぜ合わせて
鯛の刺身を、
からめながらお召し上がりください。
鯛の刺身は昆布締めにすると
また美味だそうです。

・煎り酒の活用ポイント

梅干の酸味があるのが特徴。
現代料理につかうなら、
油分を足すのがポイントです。

活用例)
「茹で蛸のミルフィーユ仕立て」
1)茹でた蓮根を1mmほどの薄切りにし、
甘酢につけこむ
2)薄焼き卵をつくる
3)薄焼き卵、大葉、湯剥きしたトマト、
茹で蛸を薄く切る
4)煎り酒ドレッシングをつくる
煎り酒大匙2、ごま油大匙1/2
塩・胡椒少々を混ぜ合わせる
5)ラップの上に1~3の材料を重ねて並べ、
崩れないようにラップでくるみ、おさえて
ミルフィーユ状にする。
ラップの上から包丁で切り分ける
6)きゅうり1/2をすりおろし、
かるく水気を絞り、(4)と合わせる
7)(5)を器に盛り付けて、
(6)のきゅうりをトッピングする

他に鶏肉、人参・牛蒡などと一緒に
炊き込みご飯にするのも美味だそうです。
(炊飯器で炊きこむときに、
米2合あたり
煎り酒250ml
鰹昆布出汁125ml
みりん25ml
の割合で炊き上げます。


・料理のつくりかた~煮貫編~

・煮貫の活用ポイント
味噌の味が効いているらしく、
現在料理につかうなら
甘みを足すと良いようです。

活用例)
「きのこと菊菜の煮貫びたし」
1)煮貫1カップとみりん40mlを足して煮詰める
2)菊菜(春菊)を1/2束をさっと茹で、
水気をきったら食べやすい大きさにに切る
3)油あげをかるく湯通しして、
フライパンなどで焦げ目をつけ、一口大に切っておく
4)柿1/4個を拍子切りにし、
カニカマボコ2本、舞茸1/2パックをほぐす。
5)(1)の出汁と鰹昆布出汁を1:2の割合で混ぜる
6)春菊と油あげは(4)の煮貫みりんと出汁を合わせる
舞茸は煮貫とみりんを足してフライパンで焼いて冷ます
(丁寧に下味をつけることがポイント)
7)材料を器にもりつけて、酢橘のしぼり汁と
(5)の出汁を合わせたものをかける

柿を煮貫に足すことで、柿の甘さがプラスになるそうです
材料を最後に合わせる前に、食材に下味をつけることが
この料理のポイントのようです。

味噌の風味を活かして、煮魚にもぴったりだそうですよ。
野菜や豆腐、魚の切り身(+あら)や魚と炊き合わせるというのも
よいようです。
(番組では、
煮貫と魚のあらを煮て沸騰させ、出汁をとったものに
豆腐・野菜、魚のおろした身部分を天婦羅にして、
上記の煮貫出汁で食べるという料理でした)




最後に)

どちらも美味しそう+身体によさそうな調味料で、
作ってみたい気もします。が、
しかし特に煎り酒は
純米酒(4合も…)を惜しげも無く調味料に使うというあたり、
お酒好きにとって、作るにはちょっともったいない気もいたします。
煮詰めるくらいならそのまま呑みたい…
が、
梅や鰹出汁のきいた日本酒調味料というのも良いですね。
きっと上品な味醂みたいな感覚なのかもしれません…あ、涎が…

煮貫も、濃いめの味噌ダレみたいなものでしょうか?
名古屋メシの、味噌カツのタレや田楽豆腐にも使えそうですね♪

ネックなのは、水溶き味噌を濾す時にやたら時間がかかること
(数時間単位!?)だそうです。

お料理好きな方、
身近な料理通をうならせてみたい方は、
是非とも作ってみてはいかがでしょうか??(^▽^)


2016年8月27日土曜日

現在約914万人(試算)!!隠れメタボにご用心:改善方法は?【あさイチ】

夏に向けての身体づくりから始まって、
夏痩せ、夏太り…と、ダイエットというのは
一部の体質・趣向のひとをのぞいて、
1年365日ついてまわるものですね。

ところで「隠れメタボリックシンドローム」という言葉を
耳にしたことはおありでしょうか?

若い時にぽっちゃり体型で、
お年頃になり、主に食事制限などでダイエットに成功したひと
また、痩せていても運動不足なひとや
食事をとりにくい環境などの理由で痩せてしまったひとなども
隠れメタボリックシンドロームになることもあるようです。

若くても脂質異常や高血圧が隠れていると
脳卒中などの血管障害のリスクが高くなるようです。

たとえ見た目が健康で標準体型な
「美魔女」のひとでもその可能性はあるそうです。

「8/24(水)」の「あさイチ」で
「隠れメタボ」について特集がやっていました。

今や約900万人以上のひとが存在すると
推定されている隠れメタボについて、
ちょいと…いえ、かなり気になりましたので、
改めてメモしてみました。

・「隠れメタボリックシンドローム」とは
・無理なダイエットにご用心?
・1日1食メタボの元
・「カロリー」を下げても意味は無い
・脱・隠れメタボ法:SJT40
・40代すぎたら「痩せすぎ」御用心

という題材でお送りしたいと思います。







・「隠れメタボリックシンドローム」とは

そもそも、
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)というのは
高血圧・高血糖・脂質異常のうち2つにあてはまり、
男性85cm女性90cm以上の臍周りがあるひとです。

そして「隠れメタボリックシンドローム」というのは
BMI25未満、
一見標準体型や痩せ型のひとでも
高血圧・高血糖・脂質異常のうち2つにあてはまるひとです。
糖尿病、脳梗塞、認知症、心疾患
を引き起こす可能性が有る点でしょう。

厚生労働省の調査によると
メタボのひとは960万人、
隠れメタボのひとも914万人存在するだろう。と
推定されています。

・無理なダイエットにご用心?

例えば、食事制限などの無理なダイエット方法がありますよね。
ダイエット方法などに興味が有る方や色々と勉強している方は
目にしたこともあると思いますが、
無茶なダイエットをすることで筋肉が痩せたり、
酷い時は破壊されるという可能性もあります。

食事制限などで身体が『飢餓状態』になることで、
身体が逆に脂肪などを取り込もうとすることになります。
そのため、栄養素がなくなると筋肉などが作られなくなります。
(筋肉は毎日壊れる⇔再生を繰り返しているらしいです)

・1日1食メタボの元

同じ食べる量(カロリー)だったとしても、
1日に1食食べることと3食食べるのでは
血糖値の上がり方がちがうそうです。
血糖値が上がれば、それだけ膵臓への負担が増えたり、
糖尿病や動脈効果のリスクが高まるわけです。

なので、できるだけ食事をとる時間を確保するように
したいものです。
ついでにストレッチなどの軽い運動を挟むことができれば
良いですね。

仕事などで食事をとれない場合は、
あまり甘すぎない食べ物を休憩時間などに摘むのも
有効なのだそうです。

そういえばモデルさんなどで、
1日に5~6回に分けて食べるひともいますよね。

・「カロリー」を下げても意味は無い

お菓子を食べ過ぎたからその分食事を控える
という方法がありますが、
たま~にするのならともかく、
やはりしょっちゅうコレはよくありません。
とくにお菓子の栄養素は炭水化物や単糖類などで
栄養も偏ってしまいます。
カロリーよりも栄養素にこだわった食事を
心がけた方がよいそうです。

また、運動不足もよくありません。
時間というよりもやはり内容なのでしょうか、
ウォーキングの場合
理想は1日6000~1万歩だそうですよ。
とくに隠れメタボの場合は
「痩せる」ではなく「鍛える」ことに
重点を置く必要があります。

・脱・隠れメタボの方法は?SJT40

とはいっても、時間がなかったり
仕事などで疲れていては「運動」自体
やれませんよね。

家でこういう方法はどうでしょう?という
方法が「あさイチ」でやっていました。

福岡大学
スポーツ科学部運動生理学研究室教授の
田中宏暁さんで、
スローステップ運動の提唱者の方が
紹介した方法がこちら「SJT40」です。

S:スロー
J:ジョギング
T:ターン
40:40回

スロージョギング⇒

背筋を伸ばして口はあけたまま
肘は軽くまげて90度以下にして
おしゃべりができる速さでゆっくりと走る

ターン⇒

6歩(3拍子x2回)でターンします。
ターンをするほうが、しないよりも2.5倍の
運動効果があるというから驚きです。
しかも目が回らないらしいです。

1日1分40回やると良いそうです。
分割しても良いですし、ぶっとおしてもよいという
お手軽ぶりです。

まずは2週間。
ガッツや持久力、努力家の方は
試して見ると、きっと効果があると思います。

(但、スタジオのゲスト評だと、
若い方には物足りない運動かもしれないという
説もありました?)

・40代すぎたら「痩せすぎ」御用心

では、痩せたらよいのか?というと
そうとも言い切れないようです。
とくに40代すぎてBMIが18.5以下だと
今度は「骨祖そう症」になるおそれがあるようです。
痩せすぎも御用心。ですね。

同様、炭水化物抜きなどの糖質制限ダイエットも、
痩せ気味体質のひとはやりすぎ注意だそうですよ。




最後に)

1日に1~2食よりは3食たべた方が良いとか
(胃を切ったひとは別)、
1日に1食で良いとか、
お腹が空かないときは食べない方がよいとか、
断食して身体をリセットした方がよいとか、
果ては炭水化物は取った方が良いとか悪いとか
相変わらず2転3転した情報がありますが、
どんなダイエット方法でも
やはり「筋肉維持」は必要だということは大切なようです。
あと、無茶なダイエットは厳禁。ということのようです。

とはいえ、やはり間食は控えた方が良いということは確かなようで、
お肉や丼料理など、高カロリーやお菓子が美味しいと思うこともたしかで、
食べるのが大好き+運動苦手な私にはちょいと厳しいところです。

3食+お菓子OK・運動少なめでもだいえっとできる方法が
編み出されることを願っております。
(やたら高価なサプリとか痩せ薬等は無しで)

もしくは、運動が好きになる方法、誰方かご伝授くださいまし…(必死)



2016年8月20日土曜日

【ホンマでっか?】外見でなめられてませんか?姿勢・態度・しゃべり方(他

8/17の【ホンマでっかTV?】で
お笑い芸人の
出川哲朗さん、
アンガールズ・田中卓志さん、
蛭子義収さん
のお三人が「なめられない方法」を相談していらっしゃいました。

といえば、「いじられ系芸人」として知名度がありますし、
自虐系や体当たりネタで
お笑い芸人としての地位を築いていらっしゃいます。
が、
問題はその『芸風』が一般人にまで知れ渡ってしまって
中には、仕事を離れた、『素(オフ)』の時でも
弄ってくる『一般人』がいるということがお悩みのようですね。

お笑い芸人の「芸風」を、
あくまでも『芸のひとつ』だと理解していないひとたちや、
『芸能活動時以外+仕事関係者でもない単なる一般人』が
あのようなお笑い芸人を、自分も弄り倒して良いものだと
誤解して暴言を吐いたり見下し発言をSNSに書き込む、
という事自体には、
“その一般人”の頭脳的形成の内容に疑問がありますが、
それはおいておいて。

実際、一般人同士においても
「マウント◎◎(男も女も年齢もない)」という行動をとってくる
痛々しい輩はたくさんおりますし、枚挙に暇がありません。

ということで、少しでも「ナメられない方法」が
番組で紹介されていたので、番組内・外の内容から
さらりと紹介します。

・「みんなに好かれたい」と思わないこと
・動作の円滑さ+威厳
・姿勢を正す
・相手をナメてませんか?
・おまけ:番組外で調べたところ…

という題材でお送りしたいと思います。






・「みんなに好かれたい」と思わないこと

「みんなに好かれたい」と思うのは真逆効果だそうです。
むしろ、みんなに好かれなくても良い、と
思われるくらいがちょうどよいようです。
皆の目を気にするあまり神経質になったり
逆になるようです

・動作の円滑さ+威厳

動作が円滑ではないと悪い影響を与えるそうです、
また、威厳も大切なようで
顔の“幅”が狭いと顔に威圧感がないとか。
「怒らせると怖い」、と思わせないと舐められる
可能性も高いようです。
あとは服装で勝負とか。

・姿勢を正す

座る姿勢はどうでしょうか?

足は内側に向けて、踵を上げたりしていませんか?
足は前に伸ばして踵はしっかりと着けて堂々と座りましょう。

ときおり、短い脚をがんばって前に出し、
少しでも長く見せようともがいているひとを電車などで見かけますが
あれは傍からみていてダサい+姿勢の悪さが顕著なので
真似しない方がよいと思います。…席を立てば足の長さなど一目瞭然ですし。

歩く姿勢はどうでしょうか?

キビキビとやや速足で歩く方がかっこよくみえるようです。
ダラダラと歩くのは暇そうと見られるのか威厳が落ちるようです。

語尾は伸ばさない

女子高生でも「でも~」とか「なんか今日疲れちゃって~」なんて
甘え言葉もやりすぎると嫌われたり馬鹿にされます。
(女子高生でも「可愛くない」と評価される顔立ちのひとは叩かれるのです。
とくにキモ豚一般ロリコン男性の評価とかね…。)

良い年いった大人なら尚更です。
考えながら話すなどの、場つなぎ的な言葉

・相手をナメてませんか?

相手をナメてかかっている場合は、
相手も対抗してくるという場合があるようです。
無意識的に相手を見下して、態度に表れていないか
注意してみては如何でしょうか?

 番組内容はここまででした。 

(以降は他の話題へ移ってしまいました。
 飲食店で太っている店員さんを目にすると多目に頼んでしまうらしい。とか、
 「盆玉」というお年玉のお盆VERがあるとかそういう話題等。
…しかし、お盆玉ようのポチ袋なんて、ニッチ産業?いえいえ、
世のなかのお祖父ちゃんお祖母ちゃん
なめられてませんか?(^◇^ヾ)

以下、ささっと調べた
番組以外でのメモ+好き勝手に述べたことです。

ささっと調べたところ、
「ナメられない方法」というのは誰もが悩むことらしく、
改善策やお悩み相談などでたくさんの記事がHITしてきました。
御興味のある方、もう少々お付き合いください。


その中でも代表的なものをメモしてみますと、

・毅然とした態度をとる

ナメられる態度をとるというのは
なぜか「フレンドリーな態度」をとると
ナメられやすいようです。
話しかけやすい⇒甘えても良い⇒下にみてくる
という構図なのでしょうか。

なぜ「上から目線にシフトしてくる」のかは
わかりませんが、
支配欲求とか私生活とかで虐げられているとかあるのでしょうか?
劣等感の裏返しという説もありますか。

よくききますよね、
新人・後輩にへんに馴れ馴れしくする「センパイ」・「上司()」というアレですが、
ああいうのは新人・後輩や同僚、部下などから馬鹿にされ⇒陰でナメられる
タイプ候補だったりします。
元々そういうキャラで、部下や同期のひとたちともそんな感じ+仕事できるひと、
という方なら、尊敬対象にもなりえるのでしょうけれど。


・「オトナな態度」にこだわらない

「オトナな態度をとる」
⇒子供っぽい嫌がらせや言動をとられても
我慢する、無視をしてにこやかな態度をとる…云々。

ですがこれって、なんか嫌な言葉ですよね。

仕事などでクレーマー相手に従順な姿勢をとり、
(且、脳内で、クレーマーの顔や急所を殴打しまくる想像をする)
金銭などの報酬を受けるならともかく、
そうでもない私生活で、たかが友人(もどき)や同僚・親類の
暴言や屈辱的な扱いを受けたとき、
どこまでも流したり、ガマンしつづけるというのはパスしたいですよね。

「後数時間でサヨナラして、以後一生つきあうことがない」という
関係なら、その場の雰囲気重視で
まだ我慢してもよいかもしれませんが、
そうでもないなら、
オトナの態度をとりつづけることへの限界値」
決めた方が良さそうですね。

そこで反撃にあっても引かないことが大切だと思います。
それで疎遠になるならなった方が良い場合も有る筈。

場合によっては最初から相手にしない、花を持たせてやる等
戦略的撤退もありなようですが、
その場合も卑屈にはならないようにご注意ですね。

暴言に対しては、「言い返すこと」も結構有効なのだそうです。
…とはいえ、態度で示してくる相手には、どうしたものでしょうかね?

・声は大きい方が良い、
 相手に言い返すことが有っても良い

声は小さいよりは大きい方がよいようです。
声質も、よく通る方が、濁った声よりは良いようです。
(これは体質もあるのでどうしようもないですが)

でも、黙っておかなくてはいけない場合をのぞけば、
相手と議論をしてでも自分の主張をいうことも大切な筈。
タイミングがぴたりとハマれば、周りの見方も変わると思います。
「寸鉄人を刺す」というカッコイイ諺があるそうですね。勉強になります

あと、馬鹿そうな言葉づかいは止めた方がよいです。
とくに社会人になると、
よくしりもしないネット語や流行語、子供喋りは使わない方が良いです。

・痩せてるよりはガッチリが良い。健康体なら尚良

いはゆるヒョロガリよりはガッチリ体型が良いようです。
でも、ぽっちゃり系はよくないようです。
背丈というより、筋肉・体力的なもんだと思います。

たしかに、体調が悪い時は佇まいに覇気が無くなりますし、
覇気があるない、歩きかたの頼りなさの差ってのは
あると思います。
(私経験で恐縮ですが)
例えば、通勤電車など、体調が悪くて、のろのろ歩いている時などは
元気な時に比べてぶつかられる率が高いです。


上記でも「速足で歩くのとふらふら歩くのではナメられ度が違う」と言いますし。

身体を鍛えると鍛えない人に比べて、
有る程度の年齢を超えても若+美な人に見える!といいますものね。

・社会的に求められるレベルの職業能力があればベスト

あとは、社会人として仕事に従事している方は
能力相応であることも求められるかもしれません。

いはゆる「仕事ができないひとは見下される」というか。

仕事が出来すぎて嫌われるという話も聴きますが、
出来ないよりは出来た方が格好いいってものです。
日本は特に『上に上がったモノ勝ち』ですから。

平たく言えば仕事ができるかどうか、といいますか。
どのような仕事でもさすがプロ!と
言われるくらいの最低知識は求められるわけですが、
それに見合わないで肩書だけを固辞(誇示)するひとは
なめられますし、酷い時は信用をなくしかねません。
(努力したのに惜しくもレベルが追いつかず!というのはこの限りでは有りませんが
 これも私見で恐縮ですが、
意外にも、「努力の後がわかる場合」は、その努力が評価される場合もあるようなので。
⇒次は頑張れ、というアレと言いますか。)


・自己評価は下げない

シンデレラ症候群でしたか?
真面目系クズとかいうのが最近はあるんでしたか?

自分をボロ雑巾のように扱うのは相手に伝わりますし、
見下されます。止めましょう。

難しいとおもうひとは、せめて身だしなみから入ってみませんか?
髪の毛のセットに気を使うとか、姿勢を正して歩くとか。
間違えても猫背はNGです。
たとえ背が高くても、デカイと陰口をたたかれても背筋は伸ばせば良いのです。
瀬が低くても姿勢がよければ馬鹿にはされません。
歩く姿の美しさにモデルかアスリートと間違えられて、
振り向かれたり注目浴びても堂々としていれば良いのです。

くれぐれも「弄られキャラ」と「愛され系」を混同しないこと

「意識(だけ)高い系」とかいう奴らの
謎の欲求の吐け口になるまえに
とっとと自信+オーラを身につけたいものですね。


・一匹狼でも良いじゃないですか?

必要以上に壁を作るのは難ですが、
不愉快な集団に属して馬鹿にされ続けるなら、
ひとりで居た方がよいじゃないですか。

たしかに中学高校などはひとりで過ごすのは
結構たいへんかもしれませんが、
大学~社会人になれば、人づきあいがドライになったって
何とかなるものです。

集団に溶け込めないから、と見下してくるひとも中にはいます。
そういうひとは、こちらが誰かひとり以上と仲良くすると
途端に掌を返してきたりするものですが、
そういうのは結構顕著なので周りにもわかりますし、
相手にする価値はない筈です。

ひとにはふさわしい「ステージ」や「レベル」があると申します。
ひょっとしたら、今いる環境よりも「御自分のレベル」が上になって、
ステージが今より高位に上がる節目なのかもしれませんね
(^◇^)LVアップ!オメデトウゴザイマス




最後に)

上記のゲストの3人の芸人さんは
いじられ系芸人として、マスコミのイメージ操作もありますし
芸風と仕事の関係上、仕方ないところもあるのでしょうが、
(一例をあげると、最近SMAPの解散騒ぎの件などで
木村拓也さんがマスコミ系ニュースなどで
叩かれることが多いようですが、
あのひと、昔は日本一イイ男とか抱かれたい男ランキングなどで
上位をキープしていたんですよね。・・・御存知ですか?)
個人的には、番組内容としては
気のせいか、「先生」や雛壇芸人たちの
『明石家さんまさん上げトーク』(社交辞令??)
が結構多い感がちょっと気になりました。

それはともかく
「姿勢」とか「服装」とか「鏡の法則」とか色々ありますが、
役にたちそうなところはありましたでしょうか?

とにかく、「”いいひと”にみえるひと」や「おだやかなひと」
「フレンドリーっぽいひと」、
やたらと対抗してくる程度のひくいひとたちが周りにたくさんいると
思いますが、
そういうひとたちはおそらく指摘されるまで…ひょっとしたら
指摘されても理解できないのかと思います。
そういうひとたちにはとっとと見切りをつけ、あるいは捨て去って
毅然として無視した態度をとりましょうよ。
いちいち腹を立てて眉間のシワを深めるのは悔しいですものね。

隙あればナメてこようとする変人たちにお困りの方、
逆にいえば、何かの試練の時なのかもしれません。
たいへんですがこれを乗り切れば、
きっと人生が良い方へ開けるかもしれません。
「スルー検定」、頑張りましょう!


2016年8月13日土曜日

悩み・不安で苦しい時や美しい毎日を送るために:『お寺流掃除』【NHK】

「8/13」の「趣味どきっ」というNHK番組で
「お寺の知恵拝借」という番組が再放送していました。

第1回は「作務」が内容で寺流お掃除を紹介していました。

お寺といえば
作務、禅
精進料理、自然
ということがポイントだそうですね。

お寺の門をくぐると何とも言えないすがすがしさがあるものですが、
我々の日常生活と何が違うのか
ちょっと興味がありましたので、メモしてみました。


ここ数年、「ときめき」とか「そうじ力」等々
お掃除に興味を持っている方も多いと思いますが、
そんな方たちの「話のネタのひとつ」にでもなればと思います。

・お寺の朝
・朝食後に掃除(作務)
・まずは一カ月?
・掃除はきりがないもの

という内容でメモしていきたいと思います。
御存知の内容もあるかもしれませんが、ひとつお付き合いくださいませ




・お寺の朝

番組の今回の舞台(取材先)は
横浜市に在る「總持寺」というお寺でした。
700名を超える修行僧が暮しているそうです。

お寺の修行の目的は
迷いや不安を取り除くことですが、
その方法のひとつとして、作務が欠かせません。

作務は「さむ」と読むそうですが、
お寺が『きれい』なのはこの作務を欠かさないから
ということも関係しそうですね(!?)

【一掃除二信心】
という言葉があるようです。
(仏教に限らず)神仏を祀るには清潔が基本、ということでしょうか?

まず、寺と俗世間は時間の流れが違うようです。

雲水たちの修行は朝から始まります。
作務は夜明け前に開始です。

起床:夏は4時、冬は4時半~

係のひとが全員を時間ぴったりに起こします。
その時は
鳴り物(大きな鈴のようなもの)を目覚ましがわりにします。

坐禅:4時15分ごろ
墨染を着て行います。

読経:5時

また、
その時も所作を美しく、無駄がないように努めながらです。
所作すべてが修行だと考えられています。

朝食:6時
起床して2時間後ですね。

メニュー:朝はおかゆに漬け物、ごましおの3点です。

700年前から毎日同じメニューだとか。
同じ所作で食べることになっています。
この同じ動作というのが修行のひとつになっているそうです。

→所作を毎日続けて身に着けていくのがねらいだとか。

・朝食後に掃除(作務)

朝食後に作務衣に着替えて掃除(作務)になります。
掃除は朝昼2回あるようです。
その時は
修行僧が全員で廊下の水ぶきをやり、
木目にそって拭き清めることになります。
30分で全ての掃除をやらなくてはいけませんし、
1年目の雲水はついていくだけでやっとだとか。。

しかも、
今回取材先である「曹洞宗大本山總持寺」は
180Mちかくある長い廊下をダッシュで雑巾がけしていました。

こうして繰り返し、掃除や修行をおこなう事で、
雲水たちは段々と風水や迷いが消えていくそうです。
そのとき「早く終われ」と思うのではなく、
目の前のことに集中+無心でやることがポイントです。

無言で行うと集中するので、
汚れにも気がつきやすくなるのだとか。

ちなみにお寺ではトイレも裸足・素手で掃除です。
道具は床は雑巾、便器は便器用のたわしなどを使用し、
洗面台は台所用スポンジで磨きあげます。
毎日磨くので【洗剤が必要無い】だそうです。

ちなみに、雲水たちは
昔ながらの箒や雑巾の他、スポンジやたわしなどの
道具を駆使して場を清めていらっしゃいました。

・まずは一カ月?

この厳しい掃除ですが、
とくに毎日の約180メートルの雑巾がけダッシュなど、
雲水たちはついていけるのか?と思うかもしれません。

最初は立てないくらい疲れてしまうひとたちも、
一週間たつうちに段々慣れて来て、
一カ月もすれば長廊下を拭けるくらいまでに
身体も変わっていくそうです。

いやはや、ヘタな運動より体力付きそうですものね。

・掃除はきりがないもの

【前後際断】という言葉が有るそうです。

掃除は心を磨くといいますが、
何故心を磨くことになるのでしょうか?

曹洞宗では「やるべきことに必死に取り組むのが修行」
だという考えだそうです。
時間を流れではなく「今一瞬」ととらえ、
修行も今一瞬に集中することが必要と捉えるそうです。

副監院の山口正章さんによると
「毎日目の前にあることを何でもきちんと行っていくこと」
が重用だと言います。

掃除した傍から汚れはついてしまうもの
例えば庭掃除では落ち葉を掃いたそばから
新しい落ち葉がまた降ってきます。
だから常に磨くことが必要であり、
掃除を通して心のチリを掃くことに繋がる。
今に集中していれば過去や未来に悩む暇もない、だそうです。

ちなみに、
午後4時半頃に掃除はいったん終了です。
その後は夕食~夜の作務を行っていくそうです。

最後に)

今回視ました番組の「ポイント」としては
・所作を美しく
・日々の繰り返しが大切
・今やるべきことに集中すること
以上の3点だとか。

また、ひとつのことをきちんと集中して行う事が大切だと
いうことでした。

そういえば、余談ながら
某2ちゃんねるで、掃除関係の掲示板を拝読したことがありますが、

悩みや無気力状態の時に、あえて掃除や捨て作業に集中することで
悩んでいる心情から浮上したとか、良い方向へシフトできたという方も
おられるようです。

そう考えると、修行(作務?作業?)を無心に行うことで
「今に集中~あえて『無』になる時間を作る」ことが
心の持ち方や考え方などが良い方向に作用したり、
思考パターンが悪循環に陥ることを食い止めるとか、
何らかの建設的なアイデアが浮かぶとか、
そういうことがあるのかもしれませんね。

だから、ふと自分の黒歴史を思い出して、
赤面のあまり「ぎゃー」と叫びつつ
そのへんを転がっている時間があるなら
目の前の事に集中して、早くこのブログ書き上げろ。
ということなんですね…。

上記御参照ながら、
住職?副監院の方が語っておられたように、
「たまには心のチリを掃く気持ちでお掃除をやってみる」と、
新しい発見が有ってよいかもしれませんよ?

この筆者がやるかどうかはともかk…もごもご

2016年8月6日土曜日

年金受取額は将来確実減少!年金は本当にトク!?【NHK】

8月1日のNHK「あさイチ」という番組では
「年金」をテーマにしていました。

先月、公的年金の運用(積立金)が
昨年度に比べて
5兆円の赤字が出たという、
報道が有ったのだとか。

毎月かなりの額を
年金を払っている(払わされている)身としては、
将来的にちゃんと返してもらえるのか、
返ってきたとして、払い損にならないのか
気になるところですよね。

ということで、早速メモしてみました。
余談ながら
…こういう話を聴いていると
一方でラクして儲けているひとの話などを視ると
イラっと…モヤモヤしますね。

とりあえず、今回は以下の題材でお送りします。

・「公的年金」だけでは暮して行けない?
・年金だけでは生きていけないのは必至
・年金を増やすには?
・年金制度は破綻しない?
・長生きリスク
・「給料ー(年金+税金)=手取減少」

・その他の質問







・「公的年金」だけでは暮して行けない?

で、当然ながらこういう疑問がTV局に寄せられたそうです。

「ちゃんともらえるのか?
「額が減るのではないか?年金生活ができなくなるのではないか?

等々です。

実際、年金額の試算として、
「国民年金は将来的に減額される」ということは
確定しているようで、
35年後には現在の半分の額になると見込まれています。

ちなみに、「厚生年金」は年収に応じてかわるようです。
とはいっても、
年収400万の場合、現在20万→35年後15万円
年収500万の場合現在22万→35年後16万円
と、やはり減額するだろうと見込まれています

(出生率が上がったり、経済状況によっては前後すると言われます)

一応、税金から年金分の何割かが補填されているようですが、
それでも半額は痛いと思うのでが…(私見)


・年金だけでは生きていけないのは必至

年金取得~90歳まで生きるのに、最低限の生活費としては
年金+2400万円必要(試算)だとか。
この上に旅行にいったり、(年に18万円換算)
外食したりと(月に5000円換算)考えると
600万円は余分にかかるそうです。


・年金を増やすには?

定期預金の利子や、各保険の積立という
方法の他に、
「確定拠出年金」という、
年金から賭け金を出して運用し、
うまくいけば受取額が増える、という
投資方法があるようです。

(↑↑数年前に年金資金を使って投資運用していたひとが
 巨額損失出し出した事件があった記憶があるのですが…
 そういった点に関して対応完璧でしょうか??)

注意するところは、
「公的年金とはちがうもの」ということと、
投資だという点です。
当然ながら
運用が上手く行けば賭け金は増えますが、
上手くいかないと賭け金が減ります。

もし運用をお考えで、慣れない方は小額からの投資をおすすめします。
また、投資する際はそれなりの勉強する必要も出てきます。

メリットとして、所得控除などの優遇制度があります。

デメリットとして、手数料を取られます。
確定拠出年金は申請に3000円、管理費に月々500~700円かかります。

↑額によっては手数料の方が高くつくということも考えられるわけです。
検討の際はそういった金額計算も頭に入れておかなくてはいけませんね。


・参考なまでに

確定拠出(投資)
メリット:うまくいけば元本が増える
デメリット:失敗すれば元本減る

定期預金
メリット:元本が減らない
デメリット:あまり増えない(利子的に)

保険
メリット:元本がへらない
デメリット:あまり増えない/解約などでは損する場合もある

・年金制度は破綻しない?

年金制度は破綻しない、とは言われています。

数年後~数十年後も「若い人」がいる限り、
年金制度自体は続く、ということになります。

ただ、将来的に少子化が進むにあたり、
年金の減額が確実になるだけです。

また、少子化が続くかぎり「若者」への負担も
増えていきます。
将来的に納める年金額が増えたり、
もらえる年齢が引き上がるなど、条件がかわることは
たしかではあります。


・長生きリスク

年金が減っていけば、当然
年金だけをあてにしている限り
現在問題になりつつある、
下流老人・老後破綻といわれる状態に追い込まれかねません。
また、少子高齢化・長生き化がすすむ限り
こういった問題が簡単には解決しません。
それを防ぐためにも年金だけをアテにしていてはいけない。
ということになります。

・「給料ー(年金+税金)=手取減少」

例えば主婦の方など(に限りませんが)
収入を増やすためにパートの時間を増やしたら
税金を払わされて手取り収入がぐっと減った。という
問題があります。

とはいえ、一方で
働けるなら働いた方が、厚生年金(基礎年金・国民年金)
や保険などに加入されるため、得になるという見方もあります。

以下余談ながらの私見ですが、
とはいえ、保険に入るのはよくても、
結局手取り減少で生活費がままならないということになって
結果的にパートの掛持ち→ワープア化になったら
これはこれでどうかと思うのですが。
それから
御夫婦で働いているお宅もですが、例えばその他に
一人暮らしのフリーターの方とかはどうなんでしょう??

こちらもやはり色々と生活環境等を加味の上、
よくよく吟味する必要がありますよね。

・その他の質問(一部抜粋)

Q:「年金受給額はどうすればわかる?
A:「年金事務所に年金手帳と身分証をもっていけば教えてくれる。
ねんきん定期便に書いている場合もある

Q:「年金は自動的にもらえる?
A:「前は連絡が無かったが、
 今は3カ月前に年金事務所から書類が送られてくる
 送られてこない場合は、確認を。

Q:「受給年齢になって。働いていると年金はもらえないのか?
A「給与と年金を足して、一定の額までは年金がもらえるが、
有る程度の収入を超えていると年金がゼロになる場合もある。
詳しくは年金事務所で確認を。




最後に)

今回の番組に限りませんが、
年金額は基本的にかわらないので、
受け取るのは遅いほど得だ、と専門家は言います。

…そもそも、自分の寿命がわかるわけないのに、ねぇ?

60歳で受け取るより70歳からもらった方が良いですよ、とか
言われても、10年の間に死なない保障はあるのでしょうか?とか。
60で受け取ろうと、70で受け取ろうと、
合計が同じ額だというなら、何歳で受け取ろうと変わらない気がしますし。
…10年→20年後に減額されるというのなら、
早いうちに受け取った方が良い気もしますし??

今回の個人的な感想としては


聴いていても、やはりわからない。というのが本音でした。

「年金を納めるのはそもそも義務なのか?」
というギモンがわくことがあります。

年金って「払えばもらえる」という制度であり、
ということは、払わなければもらえないというおそれも
ありますが
この言葉だけみていたら、
極論、年金不要のひとなら
払わなくても良さそうな気もします。
が、実際は「納付は義務」なんですよね。

無理に「国」から年金をもらわなくても、
例えば、信頼のおける民間会社に積立て、
将来的にそこからもらう方が
よいいだろうという気にもなるのですが、
年金って、払わないと督促とかくるんですよね。

とりあえず、払えるなら払っておいて、
「年金を受け取る権利を確保」しておいた方が良い、
民間よりは国の方が確実性がある、
と専門家の方々は仰っていました。



で、税金を上げられたり年金を減らされたり
という暗澹たる気分にされたところに、
「お金のバラ撒き外交」とか、
「国家公務員の賃金引き上げ」などのニュースを聴かされると
正直申し上げて、腹がたって仕方なくなってきます。

日本は外国に対して足長おじさんヨロシク、
「お金」だの「援助」だの、「謎の慰謝料」だのと
ホイホイ金をばら撒く暇があるのなら、
まず国内の台所事情をキチンと行うべきではないのか?

改めて思ってしまいました。

とりあえず、アレだ。
まずは、◎◎選挙のたびに目・耳にする
所信表明が総じて嘘臭い(失言)のを何とかほしいものです。



2016年7月30日土曜日

【7/29NHK】太陽がなくても人間は生きられるのか?


7月29日では、
モーガン・フリーマンの「時空を超えて」という番組で
「太陽のない世界、人類は生存可能か?」という
題材でやっていました。

そういえば、その昔「恐竜が滅亡した理由」には
隕石衝突~太陽が消えたから、という理由なのが
昨今では主流な考えになっている。と、
個人的には耳にしたことがありますが、
人間の場合は果してどうなんでしょうね?


蛇足ながら、こちらのブログでは妙に
この科学系の記事が読まれていることが多いようで、
みなさん不思議系科学がお好きなのか?と
何やら同士がいる気分でちょっと嬉しい気分です。
(*^O^*)/

今回は

・50億年後、太陽膨張~水星・金星消滅

・地球を太陽から避難させる
・全生命を他の星へ避難させる
・その20億年後、“太陽”消滅
・ブラックホール+宇宙船で移動する
・「ワームホール」で銀河系をワープ移動する

という題材でメモしてみました。



ちなみに

パラレルワールドの自分にあったらどうなるか?はこちら

あの世を科学的に検証したいならこちら

「黄泉がえり」を本気で考えている方はこちらへ、

宇宙からの重力波発見に関する宇宙好きな方はこちら

「【オトコ】は不要?有性生殖は将来なくなる?」については
こちらへどうぞ

それぞれ過去記事に飛びます。




・50億年後、太陽膨張~水星・金星消滅
→太陽は神か悪魔か?

天体物理学者ピーター・シュレーダーによると、

太陽は現在水素を使って燃えているのですが、
およそ、50億年のうちに水素を使いきったあと、
太陽はヘリウムを燃やし始めることになります。

そうなると、膨張した太陽が水星、金星を燃やし、
地球に接近、
地球を燃やしてしまうかもしれないと考えられています。

ですがシュレイダーが模型を使いながら実証するところ、
太陽と地球の重力バランスが保たれているかぎりは
大丈夫だと考えています。
75億年後には太陽が熱によって3分の1の質量を喪う、と
考えています。それによって太陽が重力を失い、
地球の軌道が速くなり、大きく変わるだろうと考えました。
とはいえ、太陽の大きさはプラズマでできているので、
潮汐力により、地球と太陽が近づくと
球体から楕円などにその大きさを変えることもあります。
そうなると太陽系→地球に距離が近づくことがあります。

膨張した太陽が地球に近づくと、この潮汐相互作用の
計算上地球が太陽に呑みこまれると考えられています。

(現在の)地球上にいる限り、生存率はゼロです。


・地球を太陽から避難させる

では、地球を救う事は出来ないのでしょうか?

地球を太陽から救うためには、技術力を向上させれば
できるかもしれない。と
天体物理学者のグレッグ・ラフリンは語ります。

それが地球と太陽の距離を離すという方法なのですが、
そのためには地球を太陽から移動させるという必要性が
出てきます。

それには重力を使って、外側から地球を引っ張ってもらう考えです。

その為にはなんらかの「小惑星」を使い、
その重力を使って磁石みたいに引き寄せてもらい、
1万年に1度、地球の周りをまわってもらい、
地球の重力を使って少しずつ軌道を変えてもらうという方法です。
計算上、大体100万回繰り返し、1周ごとにおよそ50キロずつずらす方法です。

但し、重大なリスクもあります。
まず、地球と小惑星が衝突しないようにすること。
衝突したら地球が不毛な地になります。

次に、完璧に小惑星が目的を果たすことが条件であること、
→小惑星が宇宙ゴミや他の小惑星とぶつからず、完全に
軌道をかえずに確実に地球を引き寄せることがポイント。となります。

・全生命を他の星へ避難させる

地球を動かすのが困難な場合、
地球が爆発する前に、地球上のありとあらゆる生物を
宇宙のどこかに避難させると言う方法も有ります。

地球の温暖化、温室化という環境問題があります。

NASAの宇宙物理学者クリス・マッケイは
その「問題」となる二酸化炭素(温室効果ガス)が
ある惑星の温度を上げて、使えるのではないか、
という計画を提唱しています。

ではどこに引っ越すかと言うとそれが「火星」になります。
ひょっとしたら、温室効果ガスを輸送することで、
火星の「気温」を上げれば、住めるはずという考えだそうです。

マッケイの計算では、
火星を温めるのに必要な温室効果ガスはおよそ400万トン。
地球から送るのはほぼ無理ですが、
2004年、NASAの探査機「フェニックス」が火星の土壌を入手し、
温室効果ガスを作れる物質があることを発見しました。

具体的には火星の土表面に地球からガスを発生させる
工場のような機械を送り込み、
100年ほど「温室ガス」を発生・噴霧させます。
植物が生えて酸素が発生するなどで、
徐々に地球と同じような星になっていくはずだ、という
考えです。
水が発生し、植物が生えて酸素が発生していけば
人間などの生命体が存在することも不可能ではありません。


・その20億年後、“太陽”消滅

というわけで、無事に全地球上の生命が生き延びたとしても、
ヘリウムが20億年後に燃えつきるだろうと言われています。
その後は、太陽がただの白色矮星になるそうです。
そうなると、太陽は「ただの星」になり、
太陽系から熱源が無くなってしまいます。

それに関しては
「新しい熱源をつくって太陽代わりにする」という
研究が始まっており、
カリフォルニアではローレンスリバモア国立研究所
にカリフォルニア政府から援助を受けてNIFを建てられています。
そこでは、物理学者エド・モーセスを中心に、クリーンエネルギーを使って
地球上で太陽をつくる研究が始まっています。
巨大なレーザー装置で重力を疑似的につくり、
個体水素に膨大なエネルギーを照射、水素をヘリウムに変える動きにより
ものすごいエネルギーを生み出すという仕組みになります。
核融合によって太陽を地球上にエネルギーを生み出すことが
研究課題です。

上手くいけば、水素も燃料も使わず世界中に電気を供給することにも
つながると期待されています。

・ブラックホール+宇宙船で移動する

太陽を人工的に創るのと平行しているようですが、
太陽消滅後、他の宇宙に移動するという方法もありそうです。

宇宙船を宇宙に送るには、
当然輸送方法が必要になります。
とはいえ、石油などの科学燃料に頼っていては
限界があり、たくさんの人を運ぶのは何回です。


その際に「ブラックホール」を使う、という考えが有るそうです。

数学者・物理学者のショーンウェストモアランドによると、
ブラックホールと宇宙船をつなげて動かすわけです。
量子力学的には、粒子の振動があり、その振動によって
小さなブラックホールを利用してその重力を推進力に変えることで
宇宙へ脱出するという研究です。

宇宙船の動力源として理想なのが
およそ200万トンの質量をもつブラックホールが必要なのですが、
素粒子の陽子の300分の1におさまる計算です。

これなら宇宙に脱出する際に、燃料問題などで、
脱出できるひと・できない人が出てくるという問題も
避けられそうです。
(どうでもよいですが、
 そういう「脱出するひと・できない人の、お涙ちょうだいシーン」
 映画のお約束で、よくありますね…)

ちなみにその大きさのブラックホールですが、
ウェストモアランドはそれを人工的につくることが可能だといいます。

・「ワームホール」で銀河系をワープ移動する

理論物理学者であるミチオ・カクは
ワームホールを研究しています。

カクは模型をつかい、
この宇宙を円柱中の水、我々生命体を
水の上に浮かんだ物に例えました。
水面と水底をつなげる方法を宇宙移動として
例え、水の中心に渦を起こし、水面~水底の間をつなぐ
ことをワームホールと例えました。

渦を造り出すには負のエネルギーなどの別の物質
(模型では油性の液体)を
足してやればよいと説明します。

そのエネルギーを造りには恒星の力をつかう必要がある、
と説明します。
恒星の数を増やし、リング状に回転させる速さを増やすことで、
力を捻じ曲げます。中心に渦のような穴ができます。
その中を通ることで別の宇宙にワープすることができるはずという
理論です。



最後に)

いやはや、50億年とか70億年とか、
途方も無い年数の先の話でスケールの違いを感じる1時間でした。
70億年後の世界もあまりリアリティがないというのが本音ですが、
研究が今はじまり、こうして続いていることも凄いとは
思います。

それとも宇宙科学に接していると考えのスケールも変わるんでしょうかね?

宇宙空間移動はSFファン(←含似非)の憧れです!!




過去記事はこちら)

パラレルワールドの自分にあったらどうなるか?はこちら

あの世を科学的に検証したいならこちら

「黄泉がえり」を本気で考えている方はこちらへ、

宇宙からの重力波発見に関する宇宙好きな方はこちら

「【オトコ】は不要?有性生殖は将来なくなる?」については
こちら

AIだよ。機械だよ。人間みたいな「倫理」は必要なのか?
と、SFみたいなことをフッと思った方はこちらへどうぞ。

2016年7月23日土曜日

もう食材はムダにしない!?南極料理人の食材節約・活用術【7/23:NHK】



7月23日の「助けて!きわめびと」という番組がありまして、
「おいしい節約料理は南極流」というタイトルでした。
食費を軽くしたいとお悩みの主婦の方が今回の相談者だったのですが、

食費を軽くしたいというのは主婦の方だけではなく
ひとり暮しの方にも切実な問題のハズです。


【きわめびと】として、
第55次南極観測隊の調理隊員である
堅谷博さんという方が
今回の先生を勤めていらっしゃいました。
こちらの方はブログも書いておられたようで、
南極生活のことや隊員の方、その時の料理なども
写真に載せておられますので、
ご覧になった方もいるかもしれませんね。
(芋煮うどんとかホタテ炒めとか垂涎モノです)

個人的にもたいへん勉強になりましたので、

・無駄な食材を買わずに食費を節約
・限られた食材のアレンジ料理で増やす。
・「もどき料理」をつくる
・調味料で料理のバリエーションを豊かにする

といった、題材でメモしてみました。




・無駄な食材を買わずに食費を節約

食費が嵩む原因に、

・食材を無駄にしてしまう
・食材を余分に買ってしまう

という問題が有ります。
食材を買ってきたら、家にまだあったとか、
買ってきたものの活用できずに無駄にしてしまった、
といった挙句に腐らせてしまっては勿体ありません。

南極料理人の大切な仕事のひとつが
食材のチェックだそうですが、
食材管理の方法として、

まず堅谷さんは
冷蔵庫の中にある食材を書き出して見る
ということを提唱しておられました。

冷蔵庫に何が入っているかをメモにして、
使った食材は線で消します。
それによって我が家の必要なもの、よく使う食材がわかり、
どれを買うか、重点的に補充すればよいものがわかります。

・限られた食材のアレンジ料理で増やす。

南極料理人にとって食材の無駄にすることは御法度だそうです。

余ったり傷んだ食材は南極に捨てずに
日本に持って帰るそうです。
食材を使い切ることが料理人の腕の見せ所になります。

例えば、「さつまいも」ですが、
バターで炒めて甘い味付けにして…と、
ワンパターンな料理になっていませんか?

「さつまいも」とか、「数の子」などのとらえ方ではなく、
さつまいも→芋類
数の子→卵類
という括りで考えるとよいそうです。

アレンジ料理の1例)
1)
さつまいもをじゃがいも感覚で料理するという方法があります。
茹でたさつまいもにチーズを乗せてオーブンで焼いただけでも
素敵なひとしなになりますよ。
2)
かずのこが余っていたらたらこ感覚で
パスタと一緒に和えて、ぺペロンチーノ風にする
というアレンジ料理も美味しいそうです。

余談)
ちなみに、
南極流「さつまいもが腐っていないかどうかの見分け方」

表面が柔らかくても中が硬い場合が有ります。
皮をむいて、中心部分が硬いかどうか、
火をとおして味見してみるという方法があります。

南極流の「新鮮な野菜の保存方法」
塩ゆでした後、水を切らずに袋に入れ、
冷凍して保存するそうです。

・「もどき料理」をつくる

番組では
「家族の食べたいリクエスト料理」を書き出してもらい、
その中のひとつから「鯛のしゃぶしゃぶ料理」を取り上げ、
「サバの“タイ風”しゃぶしゃぶ料理」を作っていました。

冷凍していた「塩サバ」を薄く切って使うのですが、
サバの生臭みが気になりそうです。

そんな時、活躍するのが調味料です。

番組ではナンプラー、ドライパクチーとレモン汁を
使っていました。

サバのあらをナンプラーと塩、
鶏ガラの顆粒スープで煮ます。
そこに家に在る白滝や春菊、しめじを具として鍋にして、
ドライパクチーをかければ出来上がりです。

鯛ではなく、「タイ(風)のしゃぶしゃぶ」にしてしまう、という
発想の転換料理でしたが、
これはこれでアリのようです。

・調味料で料理のバリエーションを豊かにする

調味料を使えば、同じ食材でも色々な料理と色々な味になります。
こうすれば献立も単調にならずにすむ。というわけです。

同じ食材(鶏肉とキャベツを傷めたものなど)で、
ごま油、ドライにんにく、五香粉を使えば中国風になりますし、
カレー、ココナッツミルク、ガラムマサラをつかえばインド風、
ナンプラー、ココナッツミルク、ドライパクチーとレモン汁でタイ風に。
ペパーミントとドライにんにくを使えば。
中近東・アラブ料理風になるそうです。

しかも、高価な調味料を買う必要もありません。

最後に)
よく、「あの材料がないからこの料理ができない」と
嘆くひとがいる一方で、
冷蔵庫の残り野菜やお肉だけで
ぱぱっと料理を作ってしまうひとがいます。

今回、もどき料理や食材についての考え方、
調味料の活用方法などをみていましたが、
その違いはこういった「発想の柔軟性」にあるのかもしれませんね。

また、今ある食材を把握することで無駄なものを買いこまない、
食材を重複させないということは節約になりますね。
この考え方は食材以外にも代用できそうですね。(家の掃除とか)

調味料を買ったけど出番が無くてすぐダメになってしまう。
とお嘆きの方も、
片っ端から試してみると新しい料理になったり、
お料理上手になったり、趣味のひとつになったり等々、
新しい一歩になるかもしれませんねー。

…と、他人事みたいに締め括ってみました。


ちなみに、「きわめびと」の堅谷さんが
南極でグリーンカレーをリクエストされたときは
冷凍ホウレンソウで緑色をつけ、
辛さを唐辛子で出すという方法で代用したそうです。

(さすがプロ!!)

2016年7月17日日曜日

主婦の人も気をつけて!:こういう時は心療内科【7/13L4YOU】

「L4YOU」という夕方の番組があるのですが、
7月13日には「女性が集まる心療内科」というタイトルで、
女性を襲う『心の病』というテーマで放送されていました。

時折取り出される「心の病」ですが、
放っておいたら取り返しがつかないことになりますよね。
どんな病気でもですが、症状が軽いうちに対処したいものです。

会社勤めでの出来事や御近所付き合いなどから来る
ストレスによる諸問題については時折目にしますが、(私見+当方比)
家庭生活内に基づくことが主体というテーマが面白いと
勝手に)思いましたので、メモっておきました。

御家族・御親戚などで似たような症状がある方が
おられるお宅の御参考になれば。(ん?日本語がヘンだ?)
と思いつつメモらせていただきました。


・「ドクターショッピング」になっていませんか?
・「病的な喪の過程」
・「円形脱毛症」
・「うつ病」(老人性うつ)

というテーマを基にして今回は
こういうケースがある、という題材でメモしております。





・「ドクターショッピング」になっていませんか?
→心気症の可能性に注意

ケース1)

Aさんの場合;
Aさんは子供が退職したり夫との不仲など、
色々とストレスが溜まっていました。
唯一のストレス解消は学生からの親友とのおしゃべりでした。
が、その親友も入院沙汰にと、ある日
とうとうストレスの許容値を越えてしまいました。

突然、激しい動悸がAさんを襲い、これをきっかけに
次々に動悸、眩暈、体温調節不良などの
自律神経失調症に関する症状が発生していきました。

Aさんは、「何か大きな病気ではないか?」と、
本やネットなどで情報を集め、
まずは脳神経外科を受診しました。
が、結果は異常なしでした。

ですが、
それに納得できず様々な病院や診療科を受診し、
病院巡りをするという「ドクターショッピング状態」になってしまいました。

結果→「心気症」という診断結果でした。

これは自分の健康状態の不安から
「自分は重い病気ではないか?」と思ってしまう状態です。
たとえ医師から問題ないと言われても、
それが逆に不安になってしまうという状態でした。
(心の病気だと診断されても、身体の重篤な病気ではないか?と
 思ってしまうこともあるようです)

・「病的な喪の過程」
→「介護疲れ」などからくる鬱状態

ケース2)

Bさんの場合;
Bさんは、寝たきりになってしまった姑の世話を5年続けていました。
姑さんとウマがあわず、ケンカを続けながらも、
それでも介護を続けていましたが、ある日姑が亡くなりました。

その後、Bさんは気丈に振る舞い夫に代わって
きちんと葬式も一通り手配し、恙無く終えました。

その後、四十九日も終わり、喪が明けました。
姑の介護が無くなり、ひとりの時間を過ごすようになりました。

が、
Bさんを突然「後悔」の嵐が襲いかかるようになりました。
食事をしていても食欲がわかず、やる気がおきない、
夜も眠れなくなる、突然涙ぐむほどになりました。

結果→介護疲れなどからくる鬱症状

これは身近な人や大切な人を亡くした時に
陥りやすい症状だそうです。

そもそも、悲しみから立ち直るには
以下の段階的なものが必要なようです。

悲しみ~立ち直るまでの悲嘆のプロセス

ショック状態

悲しみ・怒り(自分を責める)

抑うつ(ひきこもりの状態)

立ち直り(回復)をはじめる

通常は一カ月程度でショック~抑うつ状態が
回復するのですが、
介護疲れなどからこの回復状態が長引いてしまう、と
いうことがあるようです。

最近は、医療や寿命の関係などから
介護期間が長引いている家が多く、こういったケースが
多くなってきているようです。

その時どんなにベストな手を尽くしていたとしても、
遺されたひとたちには必ず後悔が残るものです。
本人が「立ち直ろう」と思うことが必要。
上記の回復するプロセスを経ていくということが必要です。

・「円形脱毛症」
→長引くストレスからの免疫異常に注意!

ケース3)

Cさんの場合:
Cさんは美容院で散髪中に円形脱毛症を発見してしまいます。
とりあえず、皮膚科で処方された薬を塗っていました。
が、一度治ってもまた再発を繰り返すという症状でした。
朝、指の関節がこわばるという症状まで出てきてしまいました。

結果→
悩みなどのストレスからの免疫異常

円形脱毛症は自己免疫疾患の可能性が高いと言われています。
指の関節が強張るというのも、免疫異常からくる「リウマチ」によるものでした。

但し、「ストレス=円形脱毛症」とは限らないようです。(※きっかけにはなります)

生えるまで3~6ヶ月かかり、最初は産毛が生え始めるそうです。。
また、免疫の検査が必要になります。


・気分障害(うつ病)は企業戦士だけのモノではありません。
→65歳以上の高齢者にも多い

うつ病の全体患者のうち、
全体の29%以上を占めているそうです。
高齢者では特に女性に多いそうです。

年を重ねると脳はストレスに弱くなるのですが、
そこで身近なひとを亡くしたり、自身の病気、
ホルモンバランス、生活環境の変化などで

「高齢期うつ」を発症してしまうようです。
症状も自立神経症や不眠、食欲不振などのかたちであらわれるので、
まわりの人も気がつきにくいという問題があります。

予防するには?
身近な人とのコミュニケーションを大切にすることがポイントです。

満足度が高い人生を送ったひとは
暖かい人間関係を築いているひとに多いと言うデータがあるようです。

最後に)

いかがだったでしょうか?
こうやってみると、鬱やストレス源というのは
身近なところにゴロゴロ転がっているということを改めて確信します。

特に、年齢を重ねると変化を嫌うようになる。と申しますが、
「年をとると脳がストレスに弱くなる」という点で考えてみると
なんとなく納得してしまいました。

ストレスに強い脳の作りかたとしては、今ささっと検索してみましたところ、
五感を研ぎ澄ます、よく笑う、蛋白質を取る…ということが有効のようですね。

特に女性は男性に比べて女性ホルモンが乱れやすいとか、
ホルモンバランスからのストレスもあると言われますし、
年齢を重ねた方の中には空の素症候群とかいうものの
影響を受けるひとも出てくるかもしれませんね。

周囲のひとが気付いてくれるのが一番ベストではありますが、
やはり自分の身は自分で守ることもオトナの義務だと思われます。(←自分棚上げ)
とにかく、ヘンだな?と思った時には身体と心、
両方からのケアとアプローチを心がけてみることが必要かもしれない。と、
改めて実感いたしました。

皆様、これからもどうぞ御自愛くださいませ!






AdTest2