AdTest

2018年12月2日日曜日

【あさイチ】友情?マウント?ヒエラルキー?:友人関係で悩む貴女へアドバイス?



11/26の、NHK【アサイチ】という番組で、
女の友情は存在するか?
という、興味深い題材の特集があったんですよ。

男同士に友情はあるが、女同士に友情はないとか、
巷では言われているようですね。

その一方で、何年~何十年にもわたって
”友情”を育んでいるという、素晴らしい関係をもっている
ひとたちもおられます。
勿論当人同士のまめまめしさや気遣い、
マナー、節度を持ったお付き合いなるものはあると思いますが、
何かコツのようなものはあるのでしょうか?

というわけで、今回は「女同士の友情」について、
気になったことをメモしていきたいと思います。

・女同士は意地の張り合い?
・相手に依存していない?
・女同士の友情を続けるには?

という題材で一部をメモしたいと思います。

尚、今回は番組内容以外に、筆者の私見などを
多めに書き足してあります。
純粋な備忘録でないことを
あらかじめお断りしておきます。
御注意くださいませ。

折角御縁があって出逢った方のわけですから、
末永く良好な関係を続けたいですよねー。


・女同士は意地の張り合い??

ちょっと人間関係でインターネット検索をするだけで
やれ、女同士ではヒエラルキーを作るとか、
小さなコミュニティー間なのに、マウンティングの取り合いとか、
女同士というのは、とにかく面倒くさいと申します。
確かに、ちょっと街を歩いただけで
意味不明に髪をかきあげてマウント行為をとってくる、
見ず知らずの勘違い女なんてものによく出くわしますね。
(筆者だけかもしれませんが…?(´・ω・`))
訂正、同様の勘違い男にも出くわしますが…
(筆者だけかもしれませんが…?(´・ω・`;))
まぁ、
ああいう輩は自分に自信がない、とか、
虚勢を張っているだけで確固とした自分を持っていないとか
そういう説があるようなので、
【相手にする価値なし。】と、スルーしてあげるのが
貴方の優しさの見せどころナノデスヨ。陰徳x2♪

しかし、
容姿、年齢、持ち物、家族関係などなど
ないものねだりや、ちょっとした格差から嫉妬につながり、
それまで仲良かった筈の関係性が壊れたり、
それまでの仲良し関係から排除してこようとする、なんて
笑えない話にまで発展し兼ねません。

その一方で一生、共に友人として過ごしていきたいと思う
そんな人がいることも事実。

問題は、その得難いひとと友人として
長年付き合っていく方法でしょう。

学生時代とちがい、社会人になったら
特にちょっとした家庭環境(結婚や出産など)で、
話が合わなくなったり、考えや生活リズムが代わったりして
疎遠になってしまう…なんてことも、よくある話ですものね。

・相手に依存していない?

「金魚のフン」という言葉を耳にしたことはありますか?

相手と連絡が遅かったり、
連絡が取れないからと、
しつこく返事を催促していませんか?
相手が連絡を取りたくないときや気まずい時は、
あえて連絡をしない、そっとしておいてあげる、
というのも友情のひとつだそうです。

いつも一緒にいなくても本当に友ならば、
心レベルでつながっているというものです。

時間が経って消え行く友情もありますが、
時間が経って復活する友情もあるものですよ。

・先人に学ぶ友情を長続きさせるコツ

なんて、切ない話をしてしまいましたが、
その一方で仲の
良い関係を長年にわたって続けている
女性同士もちゃんとこの世には存在するわけでして。
こういった方たちは普段
どんなことに気を付けていらっしゃるんでしょうね。
友情を続けるこつでもあるのでしょうか??

番組では、先人にコツを学ぶということで、
東京の巣鴨でインタビューをしていました。

1・会社の元同僚50年以上の付き合い(のお二人の場合)
→遠慮をしなくてもいい。頑張らない。
空気みたいに自然な存在であること

2、ご近所同士、10年の付き合い(のお二人の場合)
→悪口を言わない、羨ましがらない。
自分らしく生きていること

3、会社の元同僚、15年の付き合い
→こまめな連絡
「どう、元気?」と、自分から連絡を取る。


4.カラオケ友達、30年の付き合い
→辛口なアドバイス(嫌なこと)を言われても、
前向きにとらえる


5、幼馴染、80年以上の付き合い
→威張らない。相手の話を聞く
相手がしゃべっているときは聞いている。
相手が疲れたらこちらがしゃべる

あれあれあれ??
こうしてみると、
やっぱり女同士の友情って、あるんじゃないですか?

女同士の友情を育てたい方、
早速活用してみては如何でしょうか?




いかがでしたか?)

たしかに、女同士の関係は面倒くさいかもしれません。

ひょっとしたら、女・男に関係なく、同性間というのが
元々面倒くさいのかもしれませんが…。

やたら張り合ってる姿勢が見え見えな、面倒な相手、
付き合うほど自分にとってマイナスになる相手なら、
御縁そのものを切ってしまうという手もひとつだ、と
筆者的には思います。
さっさと見切りをつけて、貴女にふさわしいひとと
新しい友情を育てた方が、絶対に世界のためです
(←大きくでてみた♪)

とはいえ
女同士の関係が面倒だからと、男友達ばかり作る。
というのもアリかもしれませんが、
男友達には話せないことや、
女同士だからわかるという話題があることも事実。

人生は長いのですから、
どうせなら 無二の親友! 
と呼べる存在を得たいものですね!(*^-^*)ノ

2018年10月8日月曜日

【9/28日あさいち】家事も仕事も効率化?勝間和代流ライフハックは?



9月28日のNHK「あさいち」、
「プレミアムトーク」では
勝間和代さんがゲストでした。

様々な本も執筆されている
勝間さん、
かくいう筆者も過去、自己啓発関連の
御著書を数冊拝読したことがあります。

そして、今回は
筆者の実生活において、何か勉強になることや、
参考・活用できるそうなことはないか?
いはゆるライフハックを学ばせていただきたいなー♪
おこがましいことを思いながら、
いくつかメモしてみました。

・家庭料理も効率的に
・仕事と家事のバランスは取れているか?
・余裕がない収納は、能力が3割減る?
・断捨離を決行

・勝間流?「資格試験の合格方法」

という内容で内容を進めていこうと思います。


ちなみに【過去記事」ですが、

仕事術として

偉人に学ぶ?戦国武将【毛利元就】のとった
出世術も参考になるかもしれません?→→こちらへ

お料理好きなら

あの映画にもなり、
南極料理人(第55次南極観測隊の調理隊員)として
活躍された堅谷博さんの、
食材を無駄にしない料理方法は?→→こちらへ

料理通をうならせる?江戸時代から伝わる
調味料とその作り方は?→→こちらへ


家事として

男性家族と同居/同棲している方限定ですが、
そのへんでゴロゴロしている男性にも手伝わせたい!
と、ヤキモキしている方は?→→こちらへ


良ろしければ、こちらも合わせてどうぞ♪





・家庭料理も効率的に

毎日の料理、
結構時間がかかるものですよね。
料理によっては下処理など、
手間がかかるものも、あったりします。

例えば、野菜を刻むとき。
手でやると時間がかかるものですが、
調理家電などを使うと1分で済む場合があります。

勝間さんは
2週間に2回以上使うものをどんどんデジタル化し、
家電などを積極的に使うことで、効率化させていくそうです。

また、料理をするときは、
味付けも調味料をしっかりと分量を量って投入します。
分量があっていれば、料理の失敗もないということです。

数字関連がお得意の方のようで、
例えば、お味噌汁の味付けでも
塩は何%の濃度にしたい、水はこれくらい必要で
そのためには塩をどれくらい入れるか…
などを計算して調理するのだとか。

勿論、美味しいものを作りたいというのは当たり前です。

煮物なども、長く加熱するのが美味しいのは確かです。
けれど、
ガスだと側にいなくてはいけない。
その時間が勿体ないので、
オーブンなどの調理家電を活用することで、
空いた時間を別の事に使う。ということですね。

また、食材を買う時に通販なども利用しているそうです。
無駄な物はほとんど買わず、ほとんど食材を使わない
食材は無くなってから発注します。
そのため、食材を無駄にすることもない。という事です。
食材を煮るときの水なども無駄にしないそうです。

ちなみに、オススメは蒸し料理だそうです。

また、家電を使うのは時間だけでなく、
経済的にも節約効果を狙ってのことだとか。

例えば、全粒粉と天然酵母を使った
高価なパンを毎日食べたい場合は
専門のお店などで
1斤400円、500円出して買うより
ホームベーカリーを駆使して自宅で作った方が
長期的にみれば採算がとれる上、
経済的に良いということです。

外食よりも自炊派だそうですよ。

・仕事と家事のバランスは取れているか?

家電を利用するのは、時間を効率的に使うことで、
ひいては自分の時間を確保することだと上で書きました。

仕事と家事を両立していると、
本来、人間というものは自分の生活が大切なはずなのに
仕事の忙しさにかまって家事がおろそかになり、
自分の生活もままならなくなりかねません。
ですが、
家電を使うことにより
家事の時間を効率化させることが可能になります。

家電に料理を任せることで、料理をしながら読書などの
自分の時間を使うことができます。

何でも機械に任せきりにする、と言うと抵抗があるかもしれませんが、
機械を活用するというように考えを逆転させてみてはいかがでしょう。

・余裕がない収納は、能力が3割減る?

また、
勝間さんのお宅の冷蔵庫も整然としていて美しいです。
容器に入ったものが並べられていて
一目で何が冷蔵庫に入っているかわかるほどです。
ちなみに、
食材は3日くらいおきに、
冷蔵庫の食材がなくなってから発注するのだそうです。
また、通販で買うと必要な物を絞り込めるので
無駄な買い物も防げるのだとか。

冷蔵庫に限りませんが、
散らかったものや
収納場所にギッチリ詰まったものを
目にすると整然としている時に較べて
我々はパニックを起こすのだそうです。
我々の能力が3割ほど落ちるのだとか。

ちょっと話はそれますが、
やはり収納術やお掃除の本などで
収納に余裕を持たせることが推奨されたり、
断捨離や持たない暮らしをすることで
仕事や勉強がはかどるようになったという体験談は
あながち気のせいではないのかもしれませんね。

・断捨離を決行

そういう勝間さんのお宅は3年ほど前に断捨離を決行したのだとか
(現在2018年なので、2015年くらいでしょうか?)
そのころはたくさんの物が部屋を埋め尽くしていたのですが、
8割の物を処分したそうです。
使わないものを全て処分としたそうですが、

勝間さんの基準では

部屋に出ている物週1回、
引き出しの中2か月に1回、
家の中にあるものを半年に1回
季節ものは1年に1回

を目安に、色々と捨てたのだとか。

思い出のものを写真に撮ったり
箱の限度を決めて(家族1人1箱まで。など)
持っておくのはOK。
また、
あまり高い服は買っても着ないので、
最初から高すぎる服は買わない。
代わりに持っている服は活用するなど、
服なども無駄にしないように心がける。
というルールを決めたそうです。

苦手なお掃除は、ロボット掃除機任せなど
ここでもハイテク機器を活用しているそうです。

というと、デジタル三昧な日々を送って
おられるように思えますが、
意外にも運動方法は、けん玉だそうです。


・勝間流?「資格試験の合格方法」

様々な資格をお持ちの勝間さんですが、
視聴者の方からのFAXで、
資格試験への合格する方法について、
どのように勉強しているか?という質問がありました。

それに対しての答えですが、
資格試験の大切なことは「まず合格すること」だそうです。

逆算で計算します。合格した人に極意を訊くのが良いです。

とのことでした。

専門書を一から読んで、積み上げ学習するよりも、
問題対策をしながら勉強していくのが効率的。
無駄な知識を得ることに時間を取られるのは
もったいないということのようです。

趣味で勉強するのか、資格のための勉強なのか、
はたまた実生活や仕事で使うための勉強なのか
その都度に即した
勉強方法があるということのようですね。



いかがでしたか?

主婦として3人のお子さんに囲まれながら、
執筆活動やテレビ出演など様々な御活躍をされている
勝間さんだからこそ、秒刻みのスケジュールなのかもしれません。
また、時間や食材など無駄を省くこと、
それに伴う効率化の重視など勉強になることもたくさんありました。

…こういう方は、テレビゲームなんてしないんだろうなー…と、
ゲーム好きの筆者がこっそり思ったことはさておいて、

何事も、
目的をはっきりさせた上で物事を行う、
という考え方がありますが、
今までの生活で身についてきた人はともかく
そうで無いひと(←筆者の事)にとっては
なかなか、この【逆算する】とか
【大局を見る】とことを忘れてしまいます。


教科書や参考書を1ページ目から
熟読していく勉強方法も有りかもしれません。
ですが、
時間が無い時などは
まずは必要なことだけ目を通し、
後ほどじっくり読み返す、という勉強方法も
有効かもしれないな、と
目から鱗の【効率化】方法を勉強させていただきました。


ちなみに【過去記事」ですが、

仕事術として

偉人に学ぶ?戦国武将【毛利元就】のとった
出世術も参考になるかもしれません?→→こちらへ


お料理好きなら

あの映画にもなり、
南極料理人(第55次南極観測隊の調理隊員)として
活躍された堅谷博さんの、
食材を無駄にしない料理方法は?→→こちらへ

料理通をうならせる?江戸時代から伝わる
調味料とその作り方は?→→こちらへ


家事として

男性家族と同居/同棲している方限定ですが、
そのへんでゴロゴロしている男性にも手伝わせたい!
と、ヤキモキしている方は?→→こちらへ


良ろしければ合わせてどうぞ♪

2018年9月9日日曜日

服も賢く買い物したい:”失敗しない”服の買い方は?【9/5あさイチ】


9/5放送のNHK番組、【あさイチ】では
「失敗しない服の選び方」という
テーマで放送がありました。

服を買って、「失敗した」ということ、
一度ならずともありますよね。

服は、ありすぎるというのは確かに問題ですが、
なさすぎというのもコレはコレで寂しい物です。

となると、当然服を買いに出かけるわけですが、
どうせなら、ずっと使える一着に巡り合いたいと
おもいませんか?

服選びで失敗しない方法、と聴きまして、
買い物上手を目指している(目指してはいる)
筆者といたしましては
コレはメモしておかねばならない!と思いまして
早速ULさせていただきましたよ。

番組では40代以上の女性が
対象として想定されているようでしたが、
今回のメモは
40代以外の方でも参考になるのでは?と思います。

よろしければお付き合いくださいませ。

今回は

・どれくらい服にお金を使っていますか?
・服を買って失敗する理由は?
・お悩みQ&A

という内容をメインでお届けします。




・どれくらい服にお金を使っていますか?

ところで、服って皆さんどれくらい
年間に買っておられるのでしょうね?

ちなみに平均額としては
婦人服
年間46,876円だそうです。
月3,906円になるのだとか、

これって多いのか少ないのか?
どちらでしょうねぇ?(^^)

・服を買って失敗する理由は?

とはいえ、気に入った服を買って
ウキウキしながら持って帰った服ですが、
そのまま晴れてお気に入りの一着!
というわけには、必ずしもいかないようで。

こんな悩みがあるようですよ。

・思ったより丈が短すぎた
・買ったものと自宅に同じような服があったことに帰ってから気が付いた
・店で試着した時は痩せて見えたが家に帰ると全然ちがった
・気に入って買った服なのに、家に帰ると全然着ていない

などなど。

こうしたお悩みに対して、今回は

プロのスタイリストの方
(パーソナルスタイリスト霜鳥まき子さん)
答えるという形での流れでした。

・少し余談…

ところで、少し余談ですが、

番組では
「今買うのなら、晩夏物がおすすめ」
と、紹介されていました。

【晩夏物】というのは、
8~9月にかけての新作。
シーズン最初の秋冬物のことです。
まさに今(UL時)のシーズンですね。

秋物よりは少し価格も安めで、
プロからみてもお得なアイテムだそうです。

お薦め一例)
・薄手のシャツワンピースが40代以上のひとにもおすすめ
単独で着ることも、上に羽織るのもできる
・多色使いのカラフルな柄スカートがあれば
 着回しが利く


・お悩みQ&A

さて、お待たせしました。
番組ではこういう「お悩み」に対しての
解決案がいろいろと紹介されていましたよ。


服を買う時は
試着をしてから買うひとが多いと思います。
が、
試着時では似合うと思っていたのに
家で改めて着てみると、色々とちがったりして
ショックをうけることもあると思います。

Q1:スカート丈が短かった

A:試着の仕方に問題がある。

試着室の中でバランスなどを見ていますか?

スカートを買う時は、
いつもスカートと一緒にはいている靴をもっていく
ことが大切です。
(とくにヒールの高さなど)
スカートをはくときはヒールのある靴を履くのに、
現在はヒールが低い靴を履いていた、
という事になると、
実際にヒールの高い靴とスカートを合わせた時に
丈に違和感があるように思えることがあります。

また、鏡を見る時も一度試着室の外に出て
チェックすることが大切です、


Q2:店ではよかったのに
 家に帰って見直すと、ダサい気がする。

A:くびれなど、腰の位置が試着室と自宅でちがう、
そのため、スカートの印象がかわってしまう
ということがあるようです。
きちんと、腰の位置を合わせて試着をしているか
チェックしてみてください。

スマートフォンなどで自分の姿を撮り、
客観的に見てみるのも手です。
撮影をするときは、胸よりも下のあたり真ん中で持ちます。
スマフォを両手で固定し、正面の状態にします。
この時、カメラを傾けないでまっすぐにすることが大切です。

また、試着している時は
試着室を出て、鏡から離れて全身をチェックすること。

※※お店で撮影をするときは
お店のひとに確認をとってからにしてください。※※
(カメラNGのお店もあります)

Q3:試着は大切?

A:買い物を失敗しないためにも、
試着できるなら試着をしてから買いましょう。
サイズ表示だけで買うと、失敗してしまうことがあります。

たとえば、「サイズ9号」と一口にいっても
メーカーなどによって実際の3サイズがかわります。
たとえば「9号」と言っても
実寸がウェストが63cmのところもあれば
65cmのところもあります。

数字だけで判断するとキケンと言うお話でした。


Q4:通販で買った服のトラブル

その1:サイズ間違い

A:通販で表記しているサイズは服(布地)の実寸
お店でのサイズはヌードサイズという違いがあります。

通販で服を買う時は、手持ちの【服】の寸法を
あらかじめ測っておくと安心です。

その2:色味が写真とちがう

A;携帯電話など機種の画面によって
見ている画像の色と実際の服の色が
違ってみえるケースがあるようです。

とくにカーキ色やパステルカラーなどは
ちがう場合があるようです。

Q5:衝動買いしてしまった後全く着ない

安物だからと飛びついたり
安易に服を選んだりする前に、
一度、服のコスパを考えてみましょう。

「服の値段」÷「着た回数」=「1回あたりの服の値段」
として、計算してみると
1回あたりの値段が1000円以下になれば
元を取れた、と考えてみます。


衝動買いする前に実際に着ることや、
着回しなどについても考えてみます。

着まわしてで活用できそうなら、
値段が多少高くても元が取れると判断して、
そちらの服を買っても良いと思います。

その分、活用できるのなら、
安い服を買って結果的に数回しか着ないより、、
高くても、長い目で見ればよい買い物だったと思えます。
また、衝動買いして無駄になったと悩むこともなくなります。

Q6:黒を着れなくなった
(一定の年齢以上になったとき)
黒を着ると顔色がくすんでしまう気がする。

A:
頬紅を付ける、胸元にビジューを着ける
艶のある黒を選ぶなどで改善されます。

Q7:背が低いのでワンピースやスカートの
丈が短いものが困る

A:小柄のひと用の店で選ぶ。
または、普通の店で選ぶ場合は
ズドンとしたデザインで柔らかい素材の布を選び、
ベルトなどで丈を調整します。


Q8:安物ばかり買ってすぐダメになってしまう

A:【安物=保ちが悪い】とは限らない。

値段ではなく、使われている布地により
保ち方がかわるそうです。

安い布ではコストカットのために、
布地を安定させる(放反)処理を省略している場合があります。
その場合は、何度も洗濯していくことによって
布地がヨレてしまう場合があります。

それ以外では布などは同じなのに、
ブランドやデザインなどによって値段が変わることがあるようです。
ですから、値段の高い物=長持ちする、とは限らないようです。




いかがでしたか?)

服を買うのは楽しいものです。
買ったからには、どんどん着回したいものです。

ですが、服を買いすぎて箪笥の肥やしにするのも
着ない服に囲まれて自己嫌悪に陥るのも避けたいものです。

今回メモした内容に気を付けながら
お気に入りの一着x2に出会いたいと思っているところ。

明日は服を買おうかな?
と思っている方、買い物成功を祈っております(^▽^)/

2018年8月28日火曜日

『サマータイム日本導入』の噂で日本が踊る話



東京オリンピックにむけて
「サマータイム」を導入するとかしないとか、
今、日本中を震撼させる噂があるようですね。
2020年にサマータイムを日本でも導入すると何とか
自民党が企んでいると噂になりましたね。

いやはや、
「裁量労働制」なんていう、
サービス残業(サビ残)の増加と
さらなる鬱社員を量産するのでは?と危惧される
あの政策だけでなく、このうえサマータイムで
仕事の開始時間まで早くなるなんてことになったら、
本当に「生きるために仕事をする(人生>>仕事)」ではなく、
「仕事のために息をしている(人生<<<<<仕事)」な生活
 になったらと
思うと、冗談抜きで笑えません。


8月6日の時点で、菅義偉官房長官は
政府としては決定していないと発表したそうです。

とりあえずはホッとしてはいるものの、
まだまだ油断はできません。

・サマータイムを日本で導入?
・サマータイムのメリット
・サマータイムのデメリット
・導入を支持する理由が浮かばない

という観点で
まーとりあえず、いくつか備忘録を書いてみました。
書いてみました。


ちなみに、

「ヒト型ロボットが増えるのは良いけど、
人間の仕事がなくなる可能性については?」
という内容の記事はこちらへ 

「年金受取額は将来減少?年金だけで老後を暮らせる?」
という内容の記事はこちら


・サマータイム導入?

そもそも、何故サマータイムをいま?
という疑問につきましてメモしてみます。

なんでも、
東京五輪組織委員会の森喜朗会長が、
期間中の猛暑対策として提案したのがきっかけだそうですね。

今年の、日本でも40度を記録する日が多い昨今ですが、
なんでもスペインやポルトガルでは
最高気温が46度を越えたそうではないですか。

そりゃーそんな感じに暑さが続く中、
戸外で陸上競技なんかやったら、オリンピックでなくても
選手のみなさんぶっ倒れかねません。


 それはわからないでもない。

…ない、ですが、
それで「サマータイム導入するぞ!」とかいわれても
日本国民が一斉に号令一下でできるわけではありません。

とーぜん、それまでの習慣が一気に変わってしまうのですから、
様々な問題が出るわけです。

たかが1時間・2時間…されど、1時間・2時間…。

IT関連の業界では
ITシステムの対応が間に合わない。
と反対する声があるようですが、
日本で「サマータイム」を実施することは
果たして、良い事なのかどうなのか??

いはゆる、「始業時間」が1時間早くなるので、
9時から仕事や学校が始まるひとは8時から開始になるってわけです。

つまり、家を1時間早く出ることになるわけで、
朝、布団から出る時間も1時間早くなるわけでありまして。

…低血圧な方々にコレはどうなんでしょう?

・サマータイムのメリット

・仕事を早く始めることで、朝の涼しい時間から仕事に取り掛かれる
・涼しい時間に仕事をすることで、空調などの節制につながる
・定時の終了時間が早まることで、仕事の後をゆっくり過ごすことができる

と、いう点があるそうです。
また、仕事から帰る時間が早くなることで
家族団らんの時間が増えたり、経済効果もみこめる。
ということです。

……ん?「プレミアムフライデー」の時も思ったけど、
この場合、飲食業などのひとたちの拘束時間ってどうなるの?


・サマータイムのデメリット

・「定時」で帰れないひとにとっては、労働時間が増えるだけ
・睡眠不足などで健康被害をもたらす怖れがある
・体内時計に異常をもたらすおそれがある
・ストレスが増えることにより、過食などを誘発することにより
健康被害がおこる可能性がある

とくに、日本みたいに滅私奉公や残業が大好きな国、
過労でバッタバッタと斃れるひとが増えるだけだと思います。
同意求ム。

南北に長い国である日本では緯度の関係上難しい。という
問題もあるそうですね。

サマータイムはアメリカやヨーロッパなどでは導入されています。
が、導入されて、現在は廃止しているロシアやトルコ、
我らが日本、なんて国もあるそうです。

日本国、かつて導入して、一度止めてるわけですよ。
定着しない理由があったわけですよ。


そうやって考えるとサマータイムというのは
導入してもあまり良い効果とはいえないのではないでしょうか?

・導入を支持する理由が浮かばない

というわけで、

こうやって見てみますと、私見としては
メリットらしいメリットがわからないのです。

むしろ、デメリットの方が多いような気になりますよ。

何よりも、個人的には朝は1時間でも寝ていたいし、
仕事の拘禁時間は短ければ短いほうが良いです。

それに、早く仕事がはじまったからといって
残業、とくにサービス残業が増えた日には
”サマータイム爆発しろ”と叫ぶしかできませんですわ。
 
今回この記事を書いてるのは2018年の夏ですが、
2020年の残り2年の間、引き続き
政府が導入を踏み止まっていてくれることを祈るばかりですね。


ついでに

「ヒト型ロボットが増えるのは良いけど、
人間の仕事がなくなる可能性については?」
という内容の記事はこちらへ 

「年金受取額は将来減少?年金だけで老後を暮らせる?」
という内容の記事はこちら




AdTest2